儀覚行者

御嶽山の信仰

石板『阿波ヶ嶽の由来』解読!

前回、遠い四国である徳島の阿波に御嶽信仰が伝わった経緯をお話ししました。儀覚行者ぎかくぎょうじゃと阿波の藍職人が影響しあった寿覚行者じゅかくぎょうじゃは儀覚行者ぎかくぎょうじゃの弟子であり、福寿講を立ち上げ、西開行者さいかいぎょうじゃを窮地...
御嶽山の信仰

なぜ御嶽山に“阿波”?

唐突ですが、御嶽山には【阿波ヶ嶽あわがたけ】という場所があるのをご存知ですか?「阿波あわって阿波あわ踊りの阿波あわ?徳島県だっけ?」「なんで御嶽山に徳島の阿波あわ?」「見たことも聞いたこともない」??知らなくても、きっとこの場所なら分かりま...
御嶽山の信仰

覚明講はいつできた?❶-元祖系-

御嶽山は噴火警戒レベルが1へ下がり、再び黒沢口登山道から登れるようになりました。この黒沢口登山道は、尾張おわり出身の【覚明行者かくめいぎょうじゃ】が開いた道です。そのため、登山道には【覚明行者かくめいぎょうじゃ】由来の場所が多く残されてあり...
御嶽古道〜三十八史跡巡り

黒沢口第二十一番 三十六童子

御嶽山おんたけさん三十八史跡巡しせきめぐりを紹介しようと思ってカテゴリーを作りましたが、いつの間にか黒沢口が中心になってしまいました。黒沢口の山中は、残すところあと2つ、【三十六童子さんじゅうろくどうじ】と【頂上奥社ちょうじょうおくしゃ】で...
御嶽山の信仰

覚明さんと普寛さんを照合!

近年、長野側から【木曽きその御嶽山おんたけさん】へ登るには、大きく二つの登山道があります。それは黒沢口くろさわぐち(ロープウェイ側)と王滝口おうたきぐち(田ノ原たのはら)と呼ばれたりもしています。黒沢口くろさわぐちからの登山道(黒沢ルート)...