御嶽山の山頂の一つ、【摩利支天山】の場所はどこだったでしょう?
なぜ過去形?そんなことは地図を見れば分かることですが、今回は写真多めで【摩利支天山】の紹介をさせてください!

「どこが山頂ですか?」
小屋で働いていた時にちょいちょい質問されました。
「【摩利支天山】の山頂ってどこですか?」

その質問は分からなくもないです。上の写真を見てください。
【摩利支天山】自体は外輪山としてわかりやすい形なんですが、山頂(一番高い場所)は見ただけではわかりづらいんです。これはきっと、昔の行者たちも同じように思っていたはずです!

正解は写真の一番左端の高い所が、【摩利支天山】2959mの山頂にあたります。
でも何となく右端の方に目が向いてしまいませんか?
右端は、摩利支天山展望台という場所です。そしてそのすぐ右下が摩利支天乗越であり、向こう側へ越えると五の池小屋へつながっています。
展望台が元山頂?!
あくまで私の推測ですが、おそらく昔はこの展望台の位置が【摩利支天山】の山頂だったんだと思います。

遠目に見てもここの方が高く見えますし、ピーク感あります。

祠跡があります。御神酒が添えられていることもありました。

ここの広さなら遥拝や勤行もできそうです。

計測技術が進んで、山頂の位置が今の位置へ変わったんじゃないでしょうか?技術の進歩によって山頂の位置が変わるというのは、他の山でも見られます。



また、摩利支天像が乗越に立っているのも頷けます。(摩利支天って何の神さま??)


足元には壊れた祠跡がありました。摩利支天にはのちに御嶽山三十八座の一つとして【士祖権現】=【日本武尊】が習合されています。ここが大事な場所であったんだと分かります。

一番人が通る場所ですからね。展望台や、【摩利支天山】をスルーする登山者が多くても、この摩利支天乗越を通る登山者は多いです。見守ってくれている存在です。
乗越をその名の通り乗り越えると、五の池の方へ下ります。
摩利支天山への行き方

次は実際に、摩利支天山の山頂へ行ってみましょう!

乗越まで上がると、摩利支天山は左方向へ看板が出ています。

すると写真のように、展望台と【摩利支天山】頂上へ分かれます。左の【摩利支天山】へ向かいます。ここから20分ほど、トラバース道を歩きます。展望台からは繋がってないので注意してください。

高度は変わりませんが、狭いので落石や踏み外し、離合に注意してください。

【摩利支天山】頂上へ到着です。良い眺めですが、山頂は大変狭く、あまり長居はできない場所です。ここから奥へは進めませんので注意してください。






【摩利支天山】2959mは、個人的に山頂としてはあまりオススメしませんが、高山植物と景色を楽しみながら歩くのは楽しいので、余裕があれば往復して見てくださいね!

では引き返しましょう!
展望台がおすすめです!
個人的におすすめなのはやはり展望台です。

展望台へは、乗越から矢印に従って上に進むとすぐの位置です。


眺めもよく、割と広くて休憩できます。



ここで迎えた朝は最高でしたよ!

ここでホルンを演奏したこともありましたが、最高に気持ちよかったのを覚えています。

剣ヶ峰からニノ池、山小屋が見渡せて、眼下には【賽の河原】が広がっています。奥には【継母岳】も聳えており、かっこいいです。

全体の位置関係が伝わったでしょうか?
ピークハンターは摩利支天山の山頂を目指したいとは思いますが、ぜひ展望台へも上がってください!乗越からすぐの位置です。
そして、「うん、多分こっちが山頂だった」と共感していただけると嬉しいです。
コメントあればお願いします 質問も受け付けます