続【まごころの塔】完全比較&解読

御嶽山の信仰

前回、八丁タルミに建っていた【まごころの塔】が破損したこと、新潟県にも全く同じ塔が建っていることなどと述べました。まごころの塔とは?

今回は、二つの【まごころの塔】に実際彫られている文面を完全比較&解読します。

2つの塔

2つの【まごころの塔】を並べて比較しました!
(映画『ロードオブザリング』みたいな題名になってしまった笑)

見た目の比較

左写真が御嶽山の八丁タルミにある【まごころの塔】、
右写真が新潟県の御嶽教霊場にある【まごころの塔】になります。

全体像は台座の作りが違いますが、グルグル部分は同じですね。

先端は、御嶽山の方は破損してますが、新潟県の方は避雷針が残っていて、ほぼ完全形だと思います。

正面の文字はどちらも全く同じでした!

文章の比較

背面の文章です。ほぼ同じ内容が彫られています。新潟県の方が簡略化されていて短い、というくらいの違いです。

記念塔建立きねんとうこんりゅう由来ゆらい
 このとうは、御嶽教おんたけきょう開教かいきょうまん九十周年祝賀しゅくが記念事業きねんじぎょう一端いったんとして建立こんりゅうし、御嶽大神おんたけおおかみ広大こうだいなる御神徳ごしんとく顕彰けんしょうと、奇妙きみょうなる御霊験ごれいげん垂加すいか祈念きねんする。
 富塔ふとう台座だいざ岩組中いわくみなかには、記念事業きねんじぎょう協賛きょうさんしてその基金ききん浄財じょうざい喜納きのうした、全国の篤信とくしん教師きょうし信徒しんと芳名帳ほうめいちょうおさめて、永久えいきゅうにその家々の家運繁栄かうんはんえいいのるとともに、台座だいざの周囲には協力した教会、布教所ふきょうしょの名を彫刻ちょうこくした銅板どうばん掲示けいじして、永遠えいえんにその功績こうせき表彰ひょうしょうする。
 又、塔上とうじょうには避雷針ひらいしんを取付けて、登山者の安全をはか教名きょうめい宣掲せんけいする。
 よって、まごころの塔と命名し、もっ永久えいきゅう記念きねんとする。
昭和四十九年七月建立

八丁たるみ まごころの塔記載文

記念塔建立きねんとうこんりゅう由来ゆらい
 このとうは、御嶽教おんたけきょう開教かいきょうまん九十周年祝賀しゅくが記念事業きねんじぎょう一端いったんとして建立こんりゅうし、御嶽大神おんたけおおかみ御神威ごかむいの顕彰けんしょう御神徳ごしんとく垂加すいか祈念きねんすると共に、塔上とうじょうには避雷針ひらいしんを取付て登山者の安全をはかる。
また台座だいざ岩組中いわくみなかには記念事業きねんじぎょう基金ききん喜納きのう者名簿しゃめいぼおさめて、永久えいきゅうにその家運繁栄かうんはんえいいのり、台座だいざの周囲にはその協力教会きょうりょくきょうかい布教所ふきょうしょめいを記入して、その至誠しせい表彰ひょうしょうする。
 よって、まごころの塔と命名した。
九代管長きゅうだいかんちょう渡辺照吉わたなべてるきち 記  
昭和四十九年七月吉日

新潟霊場 まごころの塔記載文

二つの【まごころの塔】に記載してあった文面は、ほぼ一致した内容でした。

  • 御嶽教おんたけきょうによって昭和四十九年七月に建てられた
  • 御嶽教おんたけきょう開教かいきょう90周年を記念して作られた
  • 御嶽大神おんたけおおかみを讃えている
  • 先端に避雷針ひらいしんがついており、登山者の安全を計っている
  • 台座には、この事業に協力した者の芳名帳が納められている

色味の比較

御嶽山の【まごころの塔】は噴火の影響などもあって青銅色になっていますが、新潟の【まごころの塔】は鈍色にびいろです。

元は金ピカ?!

しかしよくよく見てみると、金色の部分が残っています。
昔は全面金色だったんじゃないでしょうか?!

だとしたら、この目で見てみたかったですね。

なぜ90周年?

なぜ90周年?半端ですね。
あと10年待って、『100周年記念』とは行かなかったのでしょうか?!笑
それには何か待てない事情があったんでしょうね。管長かんちょうであった渡辺照吉わたなべてるきちさんが関係していると思います。

渡辺管長わたなべかんちょうは、【まごころの塔】が建つこの八丁たるみで、雲上御神火祭うんじょうごじんかさいを始めた方で、かなりの功績があった人物です。

御嶽教大御神火祭場

ところで御嶽教おんたけきょうの設立は、1882年の明治15年です。
つまり90周年記念だと、1972年の昭和47年に当たります。

御嶽教おんたけきょう開教かいきょう90周年を記念して昭和49年に建てられた”という文面とズレていますよね?

おそらくこの昭和47年に製造が開始され、施工時期が昭和49年になったということだと思います。この辺りのズレが少々ややこしかったですが、これで大方【まごころの塔】について、理解できたと思います。

1882年明治15年開教(設立)
1972年昭和47年90周年
1974年昭和49年まごころの塔建立

2つの塔の場所

詳しくそれぞれの【まごころの塔】を見たい方はこの先もお付き合いください。
まずは御嶽山へ!

木曽の御嶽山

八丁たるみ

ここでは石碑表示に合わせて「八丁たるみ」と表記します。

現在は大きく破損している状態です。

正面

正面から見たいのに、正面へ回れないという関門。、、、これがなかなか厄介でした。

登山道の関係で正面に回ることができず、離れて望遠で撮るのが精一杯でした。

これだとなんとか読めますね。

天下泰平てんかたいへい 国運隆盛こくうんりゅうせい 
まごころの塔 
登山安全とざんあんぜん 教内繁栄きょうないはんえい

背面

続いて背面の文章を解読します。

晴れていたおかげではっきり読むことができました!

記念塔建立きねんとうこんりゅう由来ゆらい
 このとうは、御嶽教おんたけきょう開教かいきょうまん九十周年祝賀しゅくが記念事業きねんじぎょう一端いったんとして建立こんりゅうし、御嶽大神おんたけおおかみ広大こうだいなる御神徳ごしんとく顕彰けんしょうと、奇妙きみょうなる御霊験ごれいげん垂加すいか祈念きねんする。
 富塔ふとう台座だいざ岩組中いわくみなかには、記念事業きねんじぎょう協賛きょうさんしてその基金ききん浄財じょうざい喜納きのうした、全国の篤信とくしん教師きょうし信徒しんと芳名帳ほうめいちょうおさめて、永久えいきゅうにその家々の家運繁栄かうんはんえいいのるとともに、台座だいざの周囲には協力した教会、布教所ふきょうしょの名を彫刻ちょうこくした銅板どうばん掲示けいじして、永遠えいえんにその功績こうせき表彰ひょうしょうする。
 又、塔上とうじょうには避雷針ひらいしんを取付けて、登山者の安全をはか教名きょうめい宣掲せんけいする。
 よって、まごころの塔と命名し、もっ永久えいきゅう記念きねんとする。
昭和四十九年七月建立

越後(新潟県)の八海山

続いて、新潟県へ移ります。場所はこちら↓

御嶽教新潟県教区霊場

こちらは、新潟県八海山はっかいさんふもとにある御嶽教おんたけきょう新潟県にいがたけん教区霊場きょうくれいじょうです。近くには八海山神社もありました。ここに建つ【まごころの塔】を見てみましょう。

なんだか見覚えのあるグルグルがあります!

お〜御嶽山と同じだ!

正面

御嶽山と違って、かなり完成形に近いカタチで残されてて嬉しかったです。

先端の避雷針までちゃんと残ってる!

うっすら金色が残る
台座の建立時期は平成三年
天下泰平てんかたいへい 国運隆盛こくうんりゅうせい 
まごころの塔 
登山安全とざんあんぜん 教内繁栄きょうないはんえい

御嶽山と全く同じ文面でした!

背面

続いて背面へ回ります。

記念塔建立きねんとうこんりゅう由来ゆらい
 このとうは、御嶽教おんたけきょう開教かいきょうまん九十周年祝賀しゅくが記念事業きねんじぎょう一端いったんとして建立こんりゅうし、御嶽大神おんたけおおかみ御神威ごかむいの顕彰けんしょう御神徳ごしんとく垂加すいか祈念きねんすると共に、塔上とうじょうには避雷針ひらいしんを取付て登山者の安全をはかる。
また台座だいざ岩組中いわくみなかには記念事業きねんじぎょう基金ききん喜納きのう者名簿しゃめいぼおさめて、永久えいきゅうにその家運繁栄かうんはんえいいのり、台座だいざの周囲にはその協力教会きょうりょくきょうかい布教所ふきょうしょめいを記入して、その至誠しせい表彰ひょうしょうする。
 よって、まごころの塔と命名した。
九代管長きゅうだいかんちょう渡辺照吉わたなべてるよし 記  
昭和四十九年七月吉日

側面には、「開教満かいきょうまん九十周年記念建立きねんこんりゅう」と彫られていました。

霊場内の様子

同時期に造られて、それぞれ建立されたと思われる2つの【まごころの塔】を紹介しました。
もしかしたら、新潟県の他にもあったりして?!情報お待ちしています!

コメントあればお願いします 質問も受け付けます

タイトルとURLをコピーしました