前の記事でに、開山前の御嶽山へ登る方法として百日間の精進潔斎の内容を紹介しました。その元になった資料が「御嶽登山儀式抄」でした。
今回もう一つ、「吉蘇志略」という江戸時代の御嶽について記述されている貴重な著書を紹介します。簡単に言えば、江戸時代の御嶽ガイドブックです!
「吉蘇志略」より
「吉蘇志略」とは宝暦三年(1753)に刊行された木曽谷の地理・歴史・民俗の実地調査を編纂した著書です。つまり、江戸時代初期の木曽について書かれている貴重な書物なんです。
「御嶽の歴史」(生駒勘七)に載っていた抜粋から、さらに興味深い部分を抽出して紹介します。
〔黒沢の条〕
(御嶽)
是 信濃 一の大山なり。
毎年六月十二日、十三日諸人潔斎して登渉す、全く富士山に登るものの如し。
絶頂に小祠有り、且つ三つの池有り、巨岩が矗々として、四季雪あり、霊境と謂う可し。
当時、日本の代表的霊山としてすでに富士山が意識されていたことがわかります。
そして山頂の祠、三つの池、巨石、残雪について書かれていますね。そして霊境という言葉で、この世とは一線を引いた場所であるということが示唆されています。
〔王滝の条〕が面白い!

続いて〔王滝の条〕を紹介します!
一見難しいですが、よく読んでみると大変興味深く、面白いです!
〔王滝の条〕
(御嶽)
六月十二日十三日祭礼なり、十四日事竣って山に登る、四里1にして堂あり、此れに一泊す、
王滝、黒沢、各々堂有り夜中炬を以て躋る、
一つの峰に至れば祠有り、金剛童子と曰う、此に憩いて天明2を待つ、
此辺は五粒松3多し垂枝虬竜4の如し、名けて御松5と曰う、
盛夏と雖も積雪有り、
草木は生せず、名けて無樹と曰う、
また登ること三里にして絶頂に至る、二祠有り、王権現6と云い、日権現7と云う、
其東の峰に三つの池8有り、一つの池は水涸る、一の池は水少し、一の池は水満つ、其水は流れて西野に至る、濁川と云う、
往々硫黄を拾得す、其水甚だ臭し、
山上に鳥有り9形⬜︎の如し毛色は雌雉の如し、人を見て驚かず、
山上に惟だ一草生ず、葉は蘼蕪10に似て而して小花あり、伏菫菜11の如く色紅紫なり、他草は生ぜず、駒草と云う
又一つの草あり、蓼に似て葉は大なり葉は⬜︎く啖うべし名けて御蓼と云う。
- “四里”は一里が約4kmなのでおよそ16km ↩︎
- “天明”とは夜明け ↩︎
- “五粒松”については読みも意味も不明 ↩︎
- “虬竜”の「虬」とは架空の生き物で、角がない竜に近い ↩︎
- “御松”とはおそらく「オンマツ」で「ハイマツ」を指しているんじゃないかと推測 ↩︎
- “王権現”とは当時は【大己貴命】のことを指し、場所は現在の頂上奥社?
↩︎ - “日権現”とは当時は【少彦名命】のことを指し、場所は現在の王滝頂上? ↩︎
- “三つの池”とはおそらく今の、一の池(涸)、ニノ池(少)、三ノ池(満)のことだと推測 ↩︎
- “雌雉の如し鳥”とはライチョウを指していることが伺い知れる ↩︎
- “蘼蕪”とは川芎の別名で、セリ科の多年草。ちなみにコマクサはケシ科である ↩︎
- “伏菫菜”は読みも意味も不明だが、伏せたスミレのような例えを指してるんじゃないかと推測 ↩︎
正直、「読めない!書けない!!意味わからない!!!」
が多すぎて、調べるの大変でした笑
結局分からない漢字や、読み仮名も少し怪しいので、ある程度はご勘弁願います。
珠玉のごとき資料!
とは言ったものの、調べてみると面白かった!
そしてここまで細かい記述が残っているのはすごいと思いました!
まさに御嶽ガイドブック!
百日間の重潔斎の後に、6月14日(現代の七月末ごろ)約16km歩いて「ミヨ」と呼ばれる堂(坊)へ辿り着き、夜中のうちに出発。金剛童子の祠(現在の場所は不明)で夜明けを待ち山頂を目指す。山頂の祠、残雪と松、硫黄の匂いなど詳しく書かれておりびっくりしました。
特にライチョウ、コマクサ、オンタデは当時から御嶽に馴染み深い存在だったんだと分かりますね!
以上が「吉蘇志略」の御嶽記事である。(中略)
「御嶽の歴史」(生駒勘七)より
一語々々が珠玉のごとき資料であり、御嶽に関する当時における最高の知識と言っても決して言いすぎではないと考えるものである。
(中略)
山上の雷鳥や高山植物の記事も道者たちの見聞によって書かれたものであるが、博物学史の上からみても面白い資料である。

現代から見ても面白い資料です!!生駒勘七さん、ありがとうございます。
「御嶽の歴史」(生駒勘七)
コメントあればお願いします 質問も受け付けます