強力取材2025〈阿波の太祖神敬講〉前編

御嶽山の強力

私にいつもいろいろお話を聞かせてくださる、強力ごうりき倉本豊(くらもとゆたか)さんがいます。

山の音楽家
山の音楽家

主な強力ごうりきの依頼はどのようなものがありますか?よければ一度同行させていただきたいです!

倉本さん
倉本さん

だったら阿波あわ太祖神敬講たいそしんけいこうかな。8合目の阿波ヶ嶽あわがたけって知ってる?御座おざ登拝とうはいを見学したいならその講社がいいね。


という昨年の会話から一年、ついに今年、随行ずいこうが叶いました!
阿波ヶ嶽あわがたけについてはなぜ御嶽山に“阿波”?をご覧ください。

御嶽講おんたけこうよる集団登拝も減ってきてはいるものの、昔からずっと太祖神敬講たいそしんけいこうと倉本さんはお付き合いがあるそうです。

黒沢神社里宮にて

8月3日の日曜日、朝6時20分に三岳黒沢にある御嶽神社里宮に到着しました。観光バスが一台と、見知った軽トラックが停まっていて、白装束しろしょうぞくの方々が外に出ていました。

挨拶&自己紹介

山の音楽家
山の音楽家

倉本さん!おはようございます!今日はよろしくお願いします!

倉本さん
倉本さん

おはよう!みなさん着いた所だよ。

倉本さんは、白装束しろしょうぞくの方が近づいたタイミングで、私を紹介してくださいました。

倉本さん
倉本さん

川添かわぞえさん、この子が話した見学者です。

山の音楽家
山の音楽家

初めまして!御嶽山を勉強している者です!今日はよろしくお願いします!

川添主管
川添主管

はじめまして、太祖神敬講たいそしんけいこう主管しゅかん
川添かわぞえ海道かいどうと申します。

山の音楽家
山の音楽家

え!
川添かわぞえ海道かいどうさんですか!
お会いできて光栄です!
ありがとうございます!
(本で見たことある人だ!)

川添かわぞえ海道かいどうさんは、太祖神敬講たいそしんけいこう主管しゅかんを勤める方で、私にわざわざ名刺を出してくださいました。とても洗練された顔つきの方です。私も名刺を渡して、自己紹介と挨拶を済ませました。

太祖神敬講たいそしんけいこうでは、代表者を先達せんだつではなく主管しゅかんと呼ぶそうです。川添かわぞえ海道かいどう氏のお名前は、これまで本でも拝見してきましたが、まさかご本人から挨拶いただけるとは思っていなかったので感激でした。

倉本さん
倉本さん

この後、里宮さとみや武居宮司たけいぐうじ祝詞のりとを上げていただくから見ておいで。
写真はとっても大丈夫だよ。

山の音楽家
山の音楽家

ありがたき!

里宮にて

里宮さとみやの入り口へ移動しました。

御嶽神社の宮司ぐうじである、武居哲也たけいてつや氏が来られて、祝詞のりとを読み上げます。

その後、勤行ごんぎょうを拝見しました。いつも、紋様もんよう装束しょうぞくに見入ってしまいます。

みなさんが手でいんを作る仕草しぐさが印象的でした。九字切くじきりのようにも見えました。

川添主管
川添主管

御嶽山の信仰を勉強しているんですか?

山の音楽家
山の音楽家

はい!御嶽講の登拝や儀式にはとても興味があって、
倉本さんにはいつもお世話になっています。
強力のお仕事の話や、昔の御嶽山について聞かせていただいてます!

川添主管かわぞえしゅかんは、最初は厳しい面立おもだちに見えましたが、とても気さくに話してくださる方で嬉しかったです!

ロープウェイへ

7時ちょうどに、里宮さとみやを出発しました。

これからロープウェイ山麓駅さんろくえきへ向かいます。

ロープウェイセンターハウス

7時40分に、山麓駅さんろくえきへ着きました。倉本さんは、背負い板セイタの準備です。

阿波交通あわこうつうのバスからみなさん下車して、ロープウェイへ向かいます。

旗がかっこいいですね!
御嶽本教おんたけほんきょう 太祖神敬講たいそしんけいこう教会総本部きょうかいそうほんぶ
主管大先達しゅかんだいせんだつ 川添海道かわぞえかいどう」と書かれています。

7時50分、倉本さんとロープウェイに乗ります。

倉本さん
倉本さん

写真はね、撮りすぎっていうくらいにたくさん撮った方がいいよ。
それでも後から、
「あーなんで〇〇の写真ないんだ」ってなるからね笑

山の音楽家
山の音楽家

ほんと、私いつもそれです泣笑

倉本さんは、たびたび撮影のアドバイスを下さったり、「こっちで撮った方が〇〇が写っていいよ!」と教えてくださって、大変助かりました!

ロープウェイ山頂駅

太祖神敬講たいそしんけいこうのみなさんも山頂駅に到着です。

8時30分、山頂駅を出発しました。

すでに倉本さんの荷物の大きさに驚愕きょうがくしてます。荷物の組み方が整然としていますね!

太祖神敬講たいそしんけいこうのみなさんは総勢10名です。

徳島から夜通しバスで移動して来られて、あまり休めていない中での登拝です。おつかれさまです。

行場山荘ぎょうばさんそうへ向かいます。

行場山荘にて

7合目の行場山荘ぎょうばさんそうに着きました!

そのままお堂へ上がります。

お勤めと御座

8時50分、お勤めが始まりました。

川添主管かわぞえしゅかんが、登拝の祈願を述べます。

すると突如、御座立おざたてが始まりました。

中座なかざの男性が、お堂の中へ飛び込み、御座おざが始まりました。中座なかざは、川添主管かわぞえしゅかんのご子息が勤めていたようです。(御座についてはこちらもご覧ください)

お堂の中へ入ったのは主だった数名のみで、約半数はそのままお堂の外でご加持かじを受けていました。私も少し離れてでの見学だったので、詳しい様子は拝見できませんでしたが、御嶽山への登拝許可などが下されていました。

御座おざには、書取り役がいます。降臨こうりんした神さまの言葉を一字一句その場で速写するんです。中座なかざから神さまが抜けた後に、書取り役が内容を全員へ再度読み上げていました。これが印象的でした。

御座おざが行われたお堂の様子です。

しばし休息

約30分間の御座おざ立てを終え、みなさん行場山荘ぎょうばさんそうで休憩に入りました。

川添主管が下さった力餅ちからもち(お裾分け)を食べたりしながら、信者さんの金剛杖こんごうづえを見せていただいたりしました。90歳近い方もおられましたが、金剛杖こんごうづえを自ら製作されているそうで、それぞれ長さや太さが違うと聞いて驚きでした!カスタマイズされてていいな!

倉本さん
倉本さん

休憩中の、行者のみなさんのリラックスした表情がとてもいいんだよ

山の音楽家
山の音楽家

本当ですね!撮影チャンス笑

倉本さん
倉本さん

どうしても、お勤めとか登拝の
真面目な写真を一生懸命
撮っちゃうんだけどね笑

倉本さんがおっしゃるように、休憩中の川添主管かわぞえしゅかんの様子が素敵だなと感じました。

山の音楽家
山の音楽家

ありがとうございます。
太祖神敬講たいそしんけいこうさんとはお付き合いがながいんですか?

倉本さん
倉本さん

もう45年以上前だよ。
強力ごうりきとしては一番お付き合いが長いよ。

山の音楽家
山の音楽家

すごい!倉本さんがまだ若手の20代の頃からのお付き合いなんですね!?

倉本さん
倉本さん

そう。川添かわぞえさんの息子くんが
こんな小さい時から知ってるね笑

山の音楽家
山の音楽家

私が生まれるより前から
お二人は御嶽山で会っているのか〜!すごいですね!

力餅、美味しかったです!

出発準備!

では、そろそろ出発です!

ここで、女性3名を含む半数の信者さん方は下山し、後の半数とで8合目の阿波ヶ嶽あわがたけへ向かいます。(阿波ヶ嶽あわがたけについてはこちら

倉本さんの準備もできました!引き続き、よろしくお願いします!
後編もお楽しみに。

コメントあればお願いします 質問も受け付けます

タイトルとURLをコピーしました