御嶽山の信仰 初代・普寛講の痕跡②太元講 初代・普寛講ふかんこう(御嶽講おんたけこう)の中でも、最も歴史あると言われている御嶽講を紹介しています。今回はその続きです。順明行者の太元講!前回紹介した高砂講たかさごこうと並んで、木曽の御嶽講で最も古いと言われているのが太元講たいげんこう... 2025.07.01 御嶽山の信仰木曽の御嶽山の話
御嶽山の信仰 初代・普寛講の痕跡①高砂講 先回、【覚明講かくめいこう】のルーツを辿りましたが、今回は【普寛講ふかんこう】です!普寛講ふかんこう(御嶽講おんたけこう)を立ち上げるよう指示した普寛行者ふかんぎょうじゃですが、初代・普寛講ふかんこう(御嶽講おんたけこう)はどんな講社だった... 2025.06.29 御嶽山の信仰木曽の御嶽山の話
御嶽古道〜三十八史跡巡り 黒沢口第二十二番 頂上奥社 ついに投稿100回目です!ちょうど剣ヶ峰けんがみねへ着いたのも何かのご縁!?「第二十二番 頂上奥社ちょうじょうおくしゃ」は御嶽山の最高峰3067mの剣ヶ峰けんがみねにありま。ほぼずべての登山者が目指す場所と言って良いでしょう。頂上奥社は剣ヶ... 2024.12.31 御嶽古道〜三十八史跡巡り木曽の御嶽山の話黒沢口霊場二十二箇所
座王権現について なぜ変わった?蔵王→座王へ! 前回、【蔵王と座王】見た目の違い?についてお届けしました!そこで、木曽の「ざおう」は【座王ざおう】であると言いました。今回は、なぜ【金剛蔵王権現こんごうざおうごんげん】(以下略【蔵王ざおう】)が【御嶽山座王大権現おんたけさんざおうだいごんげ... 2024.07.23 座王権現について木曽の御嶽山の話
座王権現について 【蔵王と座王】見た目が違う? こんにちは!御嶽のルーツ【蔵王権現】徹底解説!にて、【金剛蔵王権現こんごうざおうごんげん】が何たるかを分かった上で、次の謎に迫ります。そう、それは【蔵王ざおう】と【座王ざおう】の違いです!つまり【金峯山寺きんぷせんじ】の【蔵王ざおう】と、【... 2024.07.21 座王権現について木曽の御嶽山の話
座王権現について 御嶽のルーツ【蔵王権現】徹底解説! 「すべての【御嶽山(御岳山)おんたけさん/みたけさん】のルーツは【金峯山寺きんぷせんじ】の【金剛蔵王権現こんごうざおうごんげん】である」と、御嶽山のルーツで明言しました。もっと大きい括りで言うと、全国の【御嶽山(御岳山)おんたけさん/みたけ... 2024.07.19 座王権現について木曽の御嶽山の話