普寛行者

御嶽山の信仰

初代・普寛講の痕跡②太元講

初代・普寛講ふかんこう(御嶽講おんたけこう)の中でも、最も歴史あると言われている御嶽講を紹介しています。今回はその続きです。順明行者の太元講!前回紹介した高砂講たかさごこうと並んで、木曽の御嶽講で最も古いと言われているのが太元講たいげんこう...
御嶽山の信仰

初代・普寛講の痕跡①高砂講

先回、【覚明講かくめいこう】のルーツを辿りましたが、今回は【普寛講ふかんこう】です!普寛講ふかんこう(御嶽講おんたけこう)を立ち上げるよう指示した普寛行者ふかんぎょうじゃですが、初代・普寛講ふかんこう(御嶽講おんたけこう)はどんな講社だった...
御嶽山の信仰

覚明講はいつできた?❶-元祖系-

御嶽山は噴火警戒レベルが1へ下がり、再び黒沢口登山道から登れるようになりました。この黒沢口登山道は、尾張おわり出身の【覚明行者かくめいぎょうじゃ】が開いた道です。そのため、登山道には【覚明行者かくめいぎょうじゃ】由来の場所が多く残されてあり...
御嶽山の信仰

御嶽講って何?〇〇講の意味とは?

御嶽山は修験道が活発な山で知られています。そして御嶽山では、【御嶽講おんたけこう】【御嶽講社おんたけこうしゃ】や「〇〇講こう」という言葉を当然のように使っています。これまでも高針心願講や出生講、神蓮講など登場してきましたね。この【御嶽講おん...
御嶽山の信仰

御嶽大神(おおかみ)大解説②

御嶽大神(おおかみ)大解説①の続きです。今回は、【御嶽大神おんたけおおかみ】の三人の神さまをそれぞれ紹介したいと思います!①神霊軸②遥拝所③火祭場参考図像は、①神霊軸しんれいじく(御嶽神社)②遥拝所ようはいじょ(田の原)③火祭場かさいじょう...
御嶽古道〜三十八史跡巡り

王滝口第十六番 王滝口頂上本社

昨年最後に、黒沢口の最終番である「第二十二番 頂上奥社」を紹介しました。今年の御嶽山おんたけさん三十八史跡巡しせきめぐりは、王滝口の最終番である「王滝口おうたきぐち第16番 王滝口おうたきぐち頂上本社ちょうじょうほんしゃ」から順に、王滝口お...
御嶽山の紹介

もうひとつの十合目?王滝頂上!!

2025年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。昨年の最後には、御嶽山おんたけさん三十八史跡巡しせきめぐりの黒沢口最終番である「第二十二番 頂上奥社」を紹介しました。黒沢口霊場は、まだ山中さんちゅうしか紹介できてお...
御嶽山の紹介

ご覧あれ!大日如来像!

今回は、御嶽山おんたけさんの剣ヶ峰けんがみねに祀られている大日如来像だいにちにょらいぞうについてです!この像、正確には【胎蔵界大日如来たいぞうかいだいにちにょらい】と言います。昨年2023年に新しく奉納された像ですが、この像は一体何を表して...
御嶽山の信仰

開闢(かいびゃく)とは?普寛行者の功績!

【普寛行者ふかんぎょうじゃ】は、王滝口の開山時から、弟子たちを幾人も連れて御嶽山を登拝しました。さらに第一回目の登拝から【御座おざ】儀式を行い、御嶽山に多くの神々を【勧請かんじょう】する構想を持っていました。このため【普寛行者ふかんぎょうじ...
御嶽山の信仰

覚明さんと普寛さんを照合!

近年、長野側から【木曽きその御嶽山おんたけさん】へ登るには、大きく二つの登山道があります。それは黒沢口くろさわぐち(ロープウェイ側)と王滝口おうたきぐち(田ノ原たのはら)と呼ばれたりもしています。黒沢口くろさわぐちからの登山道(黒沢ルート)...