御嶽古道〜三十八史跡巡り

御嶽古道〜三十八史跡巡り

黒沢口第十六番 ニ之池覚明入定之地

前回の「黒沢口第十五番 覚明堂」に引き続き、今回も相互に関係する「黒沢口第十六番 ニ之池にのいけ 覚明かくめい入定之地にゅうじょうのち」紹介します。2014年の噴火以来、ニノ池は灰と化していますが、昔は豊な水を蓄えていたようです。朱印帳の記...
御嶽古道〜三十八史跡巡り

黒沢口第十五番 覚明堂

【覚明堂かくめいどう】はこれまでに何度か登場していますね!今回は黒沢口第十五番としての【覚明堂かくめいどう】を紹介いたします。朱印帳の説明覚明行者は御嶽山を開山した翌年の天明六年(1786)に御嶽山頂上付近のニノ池で入定したが、ミイラ化した...
御嶽古道〜三十八史跡巡り

黒沢口第十一番 白川大神

今回は、前に紹介した継母岳と継子岳の由来〜阿古多丸伝説〜での重要人物、白河少将しらかわしょうしょうつながりで【白川大神しらかわおおかみ】が祀られている場所を紹介します。黒沢口第十一番 白川大神しらかわおおかみ御嶽山の縁起にかかる京都の公家く...
御嶽古道〜三十八史跡巡り

黒沢口第十三番 百間滝

【百間滝ひゃっけんたき】については御嶽山の最大秘瀑【百間滝】とは!いざ【百間滝】滝行へ随行!でも目一杯書いたつもりですが、今回は御嶽山三十八史跡としての【百間滝ひゃっけんたき】を紹介します。いきなり13番目とは反則的に順番無視ですがご容赦く...
御嶽古道〜三十八史跡巡り

王滝口第一番 御嶽神社別殿

御嶽神社別殿 王滝口〒397-0201 長野県木曽郡王滝村東2694駐車場あり 室町時代からの社家であり、御嶽山の祭祀を司る滝神主家の奥まった一角に、御嶽大神を祀る神殿が設けられている。 滝家には中世以降の古文書、宝物類、祝詞など御嶽信仰に...
御嶽古道〜三十八史跡巡り

黒沢口第一番 御嶽神社別殿

御嶽神社別殿 黒澤口〒397-0101 長野県木曽郡木曽町三岳6687駐車場 あり木曽伊予守義信が鎌倉時代の徳治二年(1307年)に信州諏訪大社から武居宮内少輔重春を招いてより連綿と続く黒沢神社社家の敷地内の祈祷殿・神楽殿である。武田勝頼の...
御嶽古道〜三十八史跡巡り

御嶽山三十八史跡巡りとは?

【木曽の御嶽山】は、主に二つの登山口があります。それぞれ黒沢口くろさわぐちと王滝口おうたきぐちと呼ばれています。黒沢口を開いたのが【覚明行者かくめいぎょうじゃ】、王滝口を開いたのが【普寛行者ふかんぎょうじゃ】です。御嶽山に携わる上で欠かせな...