木曽の御嶽山の話

座王権現について

【蔵王と座王】見た目が違う?

こんにちは!御嶽のルーツ【蔵王権現】徹底解説!にて、【金剛蔵王権現こんごうざおうごんげん】が何たるかを分かった上で、次の謎に迫ります。そう、それは【蔵王ざおう】と【座王ざおう】の違いです!つまり【金峯山寺きんぷせんじ】の【蔵王ざおう】と、【...
山丸三

【山丸三】の三位一体解釈!?

【覚明講紋かくめいこうもん】の記事「覚明行者の頭陀袋に注目!」でも紹介した書籍「神鳥かむどりの声」に、【山丸三】の新たな解釈が載っていたので紹介します。【山丸三やままるさん】について何ぞや?となった場合はまず以下を参照ください。気になった山...
座王権現について

御嶽のルーツ【蔵王権現】徹底解説!

「すべての【御嶽山(御岳山)おんたけさん/みたけさん】のルーツは【金峯山寺きんぷせんじ】の【金剛蔵王権現こんごうざおうごんげん】である」と、御嶽山のルーツで明言しました。もっと大きい括りで言うと、全国の【御嶽山(御岳山)おんたけさん/みたけ...
御嶽山の紹介

継母岳と継子岳の由来〜阿古多丸伝説〜

御嶽山にはいくつかのピークがあります。最高峰の剣ヶ峰を始め、王滝頂上、摩利支天山などがありますが、今回のお題はそんな「継母岳ままははだけと継子岳ままこだけの由来」です。【継母岳ままははだけ】は剣ヶ峰の西側にそびえる山ですが、現在登山道はなく...
御嶽山の紹介

牛王宝印とは何ぞや??

こちらの写真は右から「牛王御嶽山宝印」と書いてあります。「おんたけさん ごおう ほういん」読みます。字体が象形文字っぽくて「印」という漢字が横向いてるのが特徴的ですね。これは【木曽の御嶽山】に伝わる【牛王宝印ごおうほういん】と言います。そし...
御嶽山の紹介

ニノ池に佇む建国姫龍神とは?!

以前百間滝の回で、百間滝展望所に建つ像が御嶽山のニノ池のものと全く同じだ、という話をしました。この像の足元には【建国姫龍神けんこくひめりゅうじん】という名前が彫られています。この像の由来を、御嶽山の強力さんから聞くことができたので、書き残し...
御嶽山の紹介

〈問題〉御嶽山はいつから御嶽山でしょう??

ずいぶんとおかしなお題を掲げていますが、これもまた考えると面白かったので、ぜひ共有させてください!〈答え〉から言いますと、名前が「御嶽山」になったのは江戸時代の末期だそうです。いわゆる幕末と言われている頃で、おおむね1853年(黒船来航)〜...
御嶽山の信仰

霊神碑とは何か?お墓との違いは?!

【木曽の御嶽山おんたけさん】には【霊神碑れいじんひ】と言われる石碑が無数にあります。御嶽山の山中はもちろんのことながら、麓の町まで広範囲に立ち並び、そのおびただしい数は約三万基に昇るとも言われています。この【霊神碑れいじんひ】とは一体何なの...
御嶽山の紹介

武尊山は御嶽山から消えた!?

今回は【武尊山】という山について触れます。【武尊山ほたかやま】と読みます。群馬県にある百名山ですが、武尊を「ほたか」と読める人はかなり少なく、「ほたか」というと「穂高」を連想させるため、中々残念な扱いを受けてる山に感じます。普段は混乱を避け...
御嶽山の強力

いざ【百間滝】滝行へ随行!

今回は御嶽山の最大秘瀑【百間滝】への随行ずいこうした際の詳細記録です。中の湯登山口に集合季節は6月、時刻は朝の6時15分、御嶽山の六合目登山口である中の湯駐車場へ到着しました。【強力ごうりき】をかれこれ40年以上も努める男性が一緒です。現在...