木曽の御嶽山の話

御嶽山の紹介

〈随時加筆!〉御嶽かるたを作ろう!

私が住んでいる群馬には「上毛じょうもうかるた」という郷土きょうどかるたがあります。上毛じょうもうとは群馬県の昔の呼び名です。この「上毛じょうもうかるた」では群馬の名所や偉人を読み札として紹介しており、とても面白くて人気の商品です。それでふと...
木曽の御嶽山の話

江戸時代!百日潔斎で御嶽へ登る方法とは?!

【覚明行者かくめいぎょうじゃ】【普寛行者ふかんぎょうじゃ】によってそれぞれ開山された【木曽きその御嶽山おんたけさん】ですが、今回はその開山前のお話!当時御嶽山へ登るには、「75日間あるいは100日間の精進潔斎しょうじんけっさいしたものだけが...
御嶽山の信仰

開闢(かいびゃく)とは?普寛行者の功績!

【普寛行者ふかんぎょうじゃ】は、王滝口の開山時から、弟子たちを幾人も連れて御嶽山を登拝しました。さらに第一回目の登拝から【御座おざ】儀式を行い、御嶽山に多くの神々を【勧請かんじょう】する構想を持っていました。このため【普寛行者ふかんぎょうじ...
御嶽山の紹介

建国姫龍神の石板発掘!?

【建国姫龍神けんこくひめりゅうじん】について以前ニノ池に佇む建国姫龍神とは?!で紹介しましたが、後日譚ごじつたんがありました。今回はその横に埋もれていた石板せきばんについて書かせてもらいます!石板発掘?!発掘はっくつ、というと大袈裟おおげさ...
御嶽山の信仰

覚明さんと普寛さんを照合!

近年、長野側から【木曽きその御嶽山おんたけさん】へ登るには、大きく二つの登山道があります。それは黒沢口くろさわぐち(ロープウェイ側)と王滝口おうたきぐち(田ノ原たのはら)と呼ばれたりもしています。黒沢口くろさわぐちからの登山道(黒沢ルート)...
御嶽山の信仰

覚明行者にはお弟子さんがいない?

【覚明行者かくめいぎょうじゃ】と【普寛行者ふかんぎょうじゃ】と聞けば、おそらく御嶽山に関わっている人なら誰でも当然の如く知られたお名前だと分かりますよね。そしてもう少し詳しい人なら、【四大講祖よんだいこうそ】に含まれるもう二人、【一心行者い...
御嶽山の紹介

生きた歴史!御嶽レジェンド紹介!

私が【木曽きその御嶽山おんたけさん】を調べるにあたって協力してくれている知人、友人が幾人かおります。御嶽同志おんたけどうしと呼んだりもしています。強力ごうりきの回でも二人紹介しましたね。質問!強力(ごうりき)って何ですか?!強力の真髄を見た...
御嶽山の信仰

入定ってどういう意味??

【入定】(にゅうじょう)と読みます。なかなか日常とはかけ離れた言葉ですが、いったい御嶽山と何の関係があるんでしょうか?ヒントは【覚明行者かくめいぎょうじゃ】です。そう実は以前、山丸三と真言密教-山丸三③-の時にもお話はしてるんですが、今回は...
御嶽山の信仰

御嶽山は神仏分離令でどうなった?

今回は、今までの記事で幾度と書いている【神仏分離令】について絞ってまとめたいと思います。江戸時代現代上の写真は、これまでも紹介してきた江戸時代の御嶽【御影図(みえいず)】と、明治以降の御嶽【神霊軸】です。どちらも【木曽きその御嶽山おんたけさ...
御嶽山の信仰

必須項目?御嶽山の神さまハイライト!

以前御嶽【神霊軸】現代ver.を同定チャレンジ!にて、御嶽山に祀られている神仏を紹介しました。その時の【御嶽神霊軸おんたけしんれいじく】(以下【神霊軸しんれいじく】)よりも、さらに抜粋されたいわゆる【神霊軸しんれいじく】抜粋(ハイライト)版...