木曽の御嶽山の話 軽精進ってどれくらい軽くなった? 【覚明行者かくめいぎょうじゃ】の動きによって、1792年に御嶽山は百日潔斎から開放されました。それは【覚明行者かくめいぎょうじゃ】の命を懸けた願いでもありました。しかし、開放されたと言っても、今のように誰でも自由に登れたわけではありません。... 2024.11.14 木曽の御嶽山の話江戸時代の御嶽山
御嶽山の信仰 覚明行者の開山って、何がすごいの? これまで何度か江戸時代に遡さかのぼって、当時の御嶽山における百日潔斎の様子、江戸時代の登山道や御嶽山三十八座を紹介してきました。その後、1785年に尾張おわりの【覚明行者かくめいぎょうじゃ】が御嶽山を開山するのは、御嶽山の歴史において、とて... 2024.11.12 御嶽山の信仰木曽の御嶽山の話
御嶽山の紹介 お池と五行思想の関係を分析! 前回の続きです!今回は五行思想ごぎょうしそうから、御嶽山の五つの池の方角を照らし合わせてみようと思います。一之池 - 白龍では一之池から順番に見ていきましょう。一之池は、水は涸れています。剣ヶ峰から見下ろすもっとも分かりやすい火口です。一之... 2024.11.01 御嶽山の紹介木曽の御嶽山の話
木曽の御嶽山の話 五つの池に棲む龍とは?! 御嶽山には五つの池があることはご存知でしょうか?すでにニノ池の建国姫龍神や、三ノ池については紹介していますが、今回は五つそれぞれに祀まつられている龍神を紹介します。また今回は石柱に合わせて、各池の表記を「○之池」で統一したいと思います。五行... 2024.10.30 木曽の御嶽山の話
御嶽山の紹介 賽の河原はどこにある? 【賽さいの河原かわら】という言葉を聞いたことはありますか?【賽さいの河原かわら】と名のつく場所は日本各地にあります。表記は「西の河原」「サイノカワラ」だったりします。【木曽きその御嶽山おんたけさん】にも、のニノ池から摩利支天山まりしてんやま... 2024.10.29 御嶽山の紹介木曽の御嶽山の話
御嶽山の紹介 摩利支天って何の神さま?? 御嶽山には、いくつかピークがあります。以前に、継子岳と継母岳について書きましたが、今回は外輪山として存在感のある摩利支天山まりしてんやまに祀られている【摩利支天まりしてん】についてふれてみようと思います。左のピークが摩利支天山2959mで、... 2024.10.28 御嶽山の紹介木曽の御嶽山の話
木曽の御嶽山の話 教えて!御嶽山三十八座ぜんぶ! 今回も、御嶽山が一般に開山される前のお話!中世から江戸時代にかけて御嶽山には、三十八座の神仏が祀られていました。頂上・山中・山麓さんろくそれぞれに配置されており、それらを百日間の重潔斎を含めた登拝時に巡拝していたようです。また「三十八」とい... 2024.10.03 木曽の御嶽山の話江戸時代の御嶽山
御嶽山の紹介 高針心願講の活動&功績! 前に剣ヶ峰けんがみねの大日如来像について紹介しましたが、この大日如来像だいにちにょらいぞうは昨年2023年に新しく奉納されたものなんです。今回はその経緯と、建立こんりゅうに関わった高針心願講たかばりしんがんこうさんの活動&功績を紹介いたしま... 2024.09.29 御嶽山の紹介木曽の御嶽山の話
御嶽山の紹介 ご覧あれ!大日如来像! 今回は、御嶽山おんたけさんの剣ヶ峰けんがみねに祀られている大日如来像だいにちにょらいぞうについてです!この像、正確には【胎蔵界大日如来たいぞうかいだいにちにょらい】と言います。昨年2023年に新しく奉納された像ですが、この像は一体何を表して... 2024.09.25 御嶽山の紹介木曽の御嶽山の話
木曽の御嶽山の話 江戸時代の御嶽ガイドブック!?「吉蘇志略」 前の記事でに、開山前の御嶽山へ登る方法として百日間の精進潔斎の内容を紹介しました。その元になった資料が「御嶽登山儀式抄」でした。今回もう一つ、「吉蘇志略きそしりゃく」という江戸時代の御嶽について記述されている貴重な著書を紹介します。簡単に言... 2024.09.20 木曽の御嶽山の話江戸時代の御嶽山