御嶽山の紹介

御嶽山の紹介

賽の河原はどこにある?

【賽さいの河原かわら】という言葉を聞いたことはありますか?【賽さいの河原かわら】と名のつく場所は日本各地にあります。表記は「西の河原」「サイノカワラ」だったりします。【木曽きその御嶽山おんたけさん】にも、のニノ池から摩利支天山まりしてんやま...
御嶽山の紹介

摩利支天って何の神さま??

御嶽山には、いくつかピークがあります。以前に、継子岳と継母岳について書きましたが、今回は外輪山として存在感のある摩利支天山まりしてんやまに祀られている【摩利支天まりしてん】についてふれてみようと思います。左のピークが摩利支天山2959mで、...
御嶽山の紹介

高針心願講の活動&功績!

前に剣ヶ峰けんがみねの大日如来像について紹介しましたが、この大日如来像だいにちにょらいぞうは昨年2023年に新しく奉納されたものなんです。今回はその経緯と、建立こんりゅうに関わった高針心願講たかばりしんがんこうさんの活動&功績を紹介いたしま...
御嶽山の紹介

ご覧あれ!大日如来像!

今回は、御嶽山おんたけさんの剣ヶ峰けんがみねに祀られている大日如来像だいにちにょらいぞうについてです!この像、正確には【胎蔵界大日如来たいぞうかいだいにちにょらい】と言います。昨年2023年に新しく奉納された像ですが、この像は一体何を表して...
御嶽山の紹介

〈随時加筆!〉御嶽かるたを作ろう!

私が住んでいる群馬には「上毛じょうもうかるた」という郷土きょうどかるたがあります。上毛じょうもうとは群馬県の昔の呼び名です。この「上毛じょうもうかるた」では群馬の名所や偉人を読み札として紹介しており、とても面白くて人気の商品です。それでふと...
御嶽山の紹介

建国姫龍神の石板発掘!?

【建国姫龍神けんこくひめりゅうじん】について以前ニノ池に佇む建国姫龍神とは?!で紹介しましたが、後日譚ごじつたんがありました。今回はその横に埋もれていた石板せきばんについて書かせてもらいます!石板発掘?!発掘はっくつ、というと大袈裟おおげさ...
御嶽山の紹介

生きた歴史!御嶽レジェンド紹介!

私が【木曽きその御嶽山おんたけさん】を調べるにあたって協力してくれている知人、友人が幾人かおります。御嶽同志おんたけどうしと呼んだりもしています。強力ごうりきの回でも二人紹介しましたね。質問!強力(ごうりき)って何ですか?!強力の真髄を見た...
御嶽山の紹介

病には「符・気・薬」で対処せよ?

御座(おざ)拝見の記事で【御座おざ】について書きました。それに併せて興味深い記述を見つけましたので、前回と若干重複しますが、紹介いたします。【御座おざ】とは、御嶽信仰における重要な儀式です。【御座おざ】がいつ頃から成立したのかは正確には不明...
御嶽山の紹介

継母岳と継子岳の由来〜阿古多丸伝説〜

御嶽山にはいくつかのピークがあります。最高峰の剣ヶ峰を始め、王滝頂上、摩利支天山などがありますが、今回のお題はそんな「継母岳ままははだけと継子岳ままこだけの由来」です。【継母岳ままははだけ】は剣ヶ峰の西側にそびえる山ですが、現在登山道はなく...
御嶽山の紹介

牛王宝印とは何ぞや??

こちらの写真は右から「牛王御嶽山宝印」と書いてあります。「おんたけさん ごおう ほういん」読みます。字体が象形文字っぽくて「印」という漢字が横向いてるのが特徴的ですね。これは【木曽の御嶽山】に伝わる【牛王宝印ごおうほういん】と言います。そし...