王滝口第12番 大江権現

御嶽古道〜三十八史跡巡り

御嶽山おんたけさん三十八史跡巡しせきめぐりの王滝口霊場おうたきぐちれいじょう紹介、今回は「第十二番 大江権現おおえごんげん」です。

王滝口霊場おうたきぐちれいじょうの紹介は、
王滝口第16番 王滝口頂上本社
王滝口第14番 中央不動
王滝口第13番 金剛童子と、
頂上から下りながら紹介しています。

大江権現の場所

「王滝口第十二番 大江権現おおえごんげん」は王滝口登山道の7合目に位置しています。コースタイムは田の原登山口から登って約30分、金剛童子から下って約25分ほどです。

朱印帳記載文

 大江権現おおえごんげん御嶽山座王権現おんたけさんざおうごんげん三十八座さんじゅうはちざの一座で、万物生成ばんぶつせいせいの力を持ち大地の母神ぼしんである伊奘冉(いざなみみこと祭神さいじんとする。
 かつて御嶽山は、女人禁制にょにんきんせいであった。軽精進登山けいしょうじんとざんが許された後も、大江権現おおえごんげんが女性の結界とされ、女性はそこから上に登ることが許されなかった。女性が頂上へ登れるようになったのは、明治十年代以降のことである。
 子授こさずかりと縁結えんむすびにご利益りやくがあり、おふだ奉納ほうのうされている幣束へいそくから男の場合は金の幣束へいそく、女の場合は銀の幣束へいそくを借りて持ち帰り、成就じょうじゅしたら同じ幣束へいそくを作って奉納するという慣わしがある。
 この先岩場が多くなり、ここまで緩やかな登りであった登山道は次第に険しさを増していく。

朱印帳 御嶽山三十八史跡巡り より

要約すると、

  1. 大江権現おおえごんげん伊弉冊尊いざなみのみことが祀られている
  2. 女人結界にょにんけっかいの場所であった
  3. 子授こさずかりと縁結えんむすびの神さまであった
  4. 大江権現おおえごんげんから先、登山道が険しくなる

という内容になっています。

大江権現の解説

イザナミは国産みの女神

イザナミの愛称である伊弉冊尊いざなみのみことは、伊弉諾尊いざなぎのみことイザナギ)と対である日本にっぽん国産くにうみの神さまですね。御嶽山の神霊軸しんれいじくの最上段に描かれています。

イザナミ大江権現おおえごんげんと表現するのは、調べた限りでは御嶽山だけでした。

王滝口の金剛童子

また、イザナギ金剛童子こんどうどうじとして黒沢口と王滝口の両方にまつられていますが、イザナミが祀られているのは王滝口の大江権現おおえごんげんのみでした。

黒沢口の金剛童子

子授けの神と幣束とは

大江権現おおえごんげん子授こさずかりと縁結えんむすびのご利益りやくで祀られていますが、イザナミ自身は、出産が災いして死んでしまう運命でした。イザナギが、黄泉よみの国のイザナミに会いに行くという神話が残されています。ちなみにこの神話自体は、悲劇であり若干ホラーな内容です。興味のある方は調べてみてください。

幣束とは

お札で奉納されている幣束へいそくから男の場合は金の幣束へいそく、女の場合は銀の幣束へいそくを借りて持ち帰り、成就したら同じ幣束へいそくを作って奉納するという慣わしがある。

幣束へいそくとは、神社でよくみる白い紙のたばだったり、紙をジグザグに切って木に挟んで立てかけられているお供物ものです。しめ縄に吊り下げられたりもしていますし、一度は見たことあると思います。

中央奥に三つの幣束が立つ

幣束へいそく結界けっかいや、お供物そなえもの、おはらいなどの意味があります。

お祓い用の大きな幣束

大江権現おおえごんげんでは、金色の幣束へいそくは男の子、銀色の幣束へいそくが女の子を表し、授かりの祈願きがんとして持ち帰り、叶えば新たにお供えするという返礼作法へんれいさほうがあったみたいですね。

玉串にも付けられてる

この返礼作法へんれいさほう(恩返し)はいろいろな神社仏閣じんじゃぶっかく、パワースポットでよく使われています。

女人結界

そしてこの大江権現おおえごんげんは、王滝口のかつての女人結界にょにんけっかいでありました。

登山道に大きな鳥居が架かっており、結界感が出ていると思います。

この大江権現おおえごんげんのすぐ下った位置に御嶽山の遥拝所ようはいじょがあります。

今でも登拝とうはいが厳しい人はそこから御嶽山を拝んでいます。かつての女性たちも、この場所から御嶽山を見るに留まっていたのかもしれません。

女人禁制にょにんきんせい女人結界にょにんけっかいについては女人結界の記事をご参照いただければと思います。

八大龍王尊

大江権現おおえごんげんのお社です。今は幣束へいそくを供える慣習かんしゅうは消えています。左には高砂講たかさごこうの石碑が建っていました。(高砂講については初代・普寛講の痕跡①高砂講

八大龍王尊はちだいりゅうおうそんも祀られていました。八大龍王尊はちだいりゅうおうそんは龍神であり水の神さまです。先ほども紹介した神霊軸しんれいじくにも描かれています。

神霊軸が気になる方はこちらの記事も読んでみてください。
現代の【神霊軸】一挙公開!

朱印帳にも書いてある通り、大江権現おおえごんげんまではほぼ平坦だった登山道が、鳥居を抜けると徐々にキツくなっていきます。金剛童子こんごうどうじまでの小一時間は樹林帯じゅりんたいのため、ガマンが必要な道のりです。

しかし、頑張りさえすれば!登らせてもらえる現代の御嶽山に感謝しましょう!

コメントあればお願いします 質問も受け付けます

タイトルとURLをコピーしました