近況報告

木曽の御嶽山の話

最近更新が滞っており、いつも読んでくださってる方へは大変申し訳なく思います。
決して御嶽山から離れているわけではありません。むしろ御嶽山関係で忙しすぎて、書けていないというただそれだけの理由です。

ここで少し近況報告させていただきます。
特に最近はいろいろ問い合わせや機会をいただくことが多く、変化も多かったです。

  • 強力の倉本さんの紹介で、徳島県の太祖神敬講の登拝へ随行したり、
  • とある大学生から連絡が来て、不思議な縁を感じ、行者さんを紹介したり、、
  • 御嶽山ビジターセンターさとテラス三岳で勤務したり、、、
  • 突然ラジオ出演の話が舞い込んで、登山系人気YouTuberと話す機会があったり、、、
  • その他、たまたま新聞に載ってしまったりと、なんだか忙しい1ヶ月でした。

御嶽山火山マイスターとして

私はこのブログでひとり修験道をやっていますが、御嶽山火山マイスターとしても活動しています。今年度に入って、その火山マイスターとしての役割、活動が増えました。活動と言いましても、私は群馬県に住んでいますので普段から御嶽山の現地へは行けません。
その代わりとして、発信面や作成関係を担当するようになりました。

SNSの運営

昨年から御嶽山火山マイスターのインスタグラムを運用するようになり、今年の初めにはFacebookとの紐付けを行いました。そこまで拡散やフォロワー数に期待してやっていませんが、このブログを見てくださってる方と同じように、何か疑問点の解決や新しい情報の獲得に役立てばと思っています。

Instagram
Facebook

心得10ヶ条

最近では、御嶽山の開山に合わせて「御嶽山で絶対に守ってほしい心得10ヶ条」というガイドラインをSNS用に作りました。テント泊の禁止、三ノ池のマナーなど、本ブログでもこれまで呼びかけていた内容が含まれています。後ほどの、「今後の予告」でサムネイルを公開します。

現地活動

マイスターとして、現地活動する機会もありました。『地震火山地質こどもサマースクールin御嶽山』のサポーターとして、参加した子供達と触れ合いました。

子供達には、滝行について説明する機会もいただきました。難しい専門用語を並べるのではなく、いかに子供に分かりやすくやすく説明するかの重要さを考えました。修験道や山岳信仰は難しい言葉が多いのでとっつきにくく感じる方がほとんどです。

説明の甲斐あってか、
「滝行はどれくらい昔から行われているの?」
「どうして白装束なの?」
「どうして御嶽山には滝があるの?」
「滝の上はどうなってるの?」
「滝行は大変ですか?」
たくさんの質問もしてくれました。今後の指標になりました!

作成いろいろ

その他マイスターネットワークの新しいロゴの作成や、ユニフォームの注文、マイスター機関誌の作成、イベントの修了証のデザインなど、、、、、
進めたり依頼されたりなどで、正直忙しい夏でした笑

ひとり修験道する余裕がありません。
御嶽沼にドップリ浸かりたい…….笑

今後の予告

ここで、今後の記事の予告をしておきます。もう予告というよりは宿題かも。
書かなくてはならないネタを溜めすぎて反省しています。

現地レポ系

この一年、かなりの御嶽山関係の場所へ現地取材行ってるんですが、全く書けてません。山積み状態。ごめんなさい。今年中になんとかします!

静岡県

たまたま近くに御嶽神社があったので立ち寄りました。

埼玉県

・並木一心霊場

一心行者が祀られている霊場です。

・八海山神社

社殿に山下勝彦氏による三ノ池龍の壁画がありました。

・本庄市開闢普寛堂

普寛行者の一大霊場へ行ってきました。

東京都

東京都大田区の一山行者が祀られている御嶽神社へ行きました。御嶽山という駅があります。

新潟県

普寛行者と弟子が開山した新潟県の八海山へ登ってきました。偶然にも御嶽講の登拝と重なりました。

埼玉県2回目

・秩父御嶽山

以前訪ねた、普寛行者の生誕地である埼玉県大滝を訪ねて、秩父御嶽山へ登ってきました。

・三峰神社

普寛行者が生前に修行したという神社です。山丸三のルーツがここにありました。

愛知県

・岩崎御嶽山霊場

愛知県の一大霊場です。

・覚明行者生誕地

青木一幸さんという教会長さんと話とお話することができました。

とまあ、めちゃくちゃ貯まってますね!ネタにはこまらない。あとは時間だけです。

御嶽山で絶対に守ってほしい心得10ヶ条

このブログを普段読んでくださっている方へは特に説明がいらない内容かもしれませんね。

その他

  • 御嶽古道38史跡めぐり
  • 御嶽教の発足
  • 黒沢口と王滝口の確執について
  • 普寛行者の弟子たち
  • 一心行者と盛心行者
  • 徳島の太祖神敬講随行記録

などを、公開していく予定です。

今後も応援していただけると嬉しいです。お問い合わせフォームやアンケートも作成しましたので、またご意見あればこちらへお待ちしています!

コメントあればお願いします 質問も受け付けます

タイトルとURLをコピーしました