初代・普寛講(御嶽講)の中でも、最も歴史あると言われている御嶽講を紹介しています。今回はその続きです。
順明行者の太元講!
前回紹介した高砂講と並んで、木曽の御嶽講で最も古いと言われているのが太元講です。
(「最も古い」と言いましたがそれは昭和63年時点の話のため、現存しているかは不明です)
創立は文化3年(1806年)とも言われており、高砂講より後の結成にはなりますが、【普寛行者】の正統を継ぐ講社とされています。安政4年(1857年)の名簿が現存しているそうで、これはかなり貴重な資料といえますね。
結成したのは【金剛院順明】(以下:順明行者)で、普寛行者の一番弟子のひとりです。
順明行者についてはこちら武尊山は御嶽山から消えた!?もご覧ください。


最古の石像あり!?
天保5年(1834年)
順明行者は【剣ヶ峰】頂上に銅像を建立しました。
その銅像は【太元神】といいます。
太元神🟰座王
太元講では、
【御嶽山座王大権現】=【太元神】
としていたようで、その【太元神】に由来して太元講は名付けられました。
その【太元神】銅像は、現在は再築され石像となっています。
安政3年(1856年)に、講元であった古畑新七によって再建されたらしく、
剣ヶ峰に現存する像の中では最も古いとされています。
天保五年(1834)に太元講社が御嶽座王大権現の銅像を建立されてから、頂上の岩座には幾多の神仏像、石碑が奉祀されるようになった。現存する御嶽座王大権現の石像は安政三年(1856)に再建されたものである。
「朱印帳 御嶽山三十八史跡巡り」(木曽御嶽神社)
以前、黒沢口第二十二番 頂上奥社でも紹介していますが、その石像がどれか分かりませんでした。(剣ヶ峰奥社の宮司さんに聞いても分からないと言われていた!)
ようやく分かりました!


それがこの度ようやく分かりました!この一番奥にある石像にご注目ください。
この石像が、【太元神】つまり、【御嶽山座王大権現】を表す石像ということになります。これは非常にめずらしく貴重です。
なぜかというと、御嶽山は明治の神仏分離令を境に、【御嶽山座王大権現】→御嶽大神へ変化したので、
「座王」像が残っていることがすごいんです。
御嶽大神でもなく、その一人の国常立尊でもなく、白川大神でもない!
純粋な「座王」の石像!
御嶽山に残る、神仏習合の貴重な痕跡なんです。
剣ヶ峰へ行ってみよう!
では、実際に【御嶽山座王大権現】像が剣ヶ峰のどこにあるか探してみましょう!

左に社務所が建っています。

よく見る正面図がこちらです。正面の御嶽神社へ手を合わせますよね。
まずは白川大神と大日如来像

この時一番目に入るのが、青銅で作られた一番大きい像だと思いますが、実はこの像は御嶽神社や御嶽大神とは無関係なんです!

左の青銅像は白川大神と言って、少し曰く付きの像なんです。あくまで独自の解釈ですが、気になる方はこちらを読んでみてください。
右の真新しい石像は、胎蔵界大日如来像です。
最古の「座王」像はこちら!
では肝心の【御嶽山座王大権現】の石像はどこ?!

注目すべきはこちら!

そこにいましたか!

一番後ろだった!単体での撮影が難しい位置ですが、お分かりいただけましたでしょうか?

最も昔からそこに建っている訳ですから、よく考えたら一番後ろにいるのは当然ですよね。最も古く、つまり最も上部に位置しているわけです。
繰り返しますが、この【太元神】像が、剣ヶ峰に現存する像の中では最も古いとされ、また【御嶽山座王大権現】像としても大変貴重な石像になります。
太元講の普及
普寛講は、主に江戸中心に広がったと言いましたが、太元講は木曽へも普及しました。
木曽で大きく発展した御嶽講は、前に覚明講はいつできた?❷-オリジナルと真打-で紹介した黒川覚明講と、この太元講なんです。かなりの影響力が伺えますね。
おわりに
今回代表的な、高砂講と太元講を紹介しました。
弟子たちが頑張った!
これらの講社を筆頭に、普寛行者の代表的な弟子であった、
【圓城院泰賢】
【金剛院順明】
【明岳院広山】たちが、普寛講の結成や拡張へ尽力しました。この、泰賢さん、順明さん、広山さんは普寛弟子の第一世代ともいうべき方々で、この方達のはたらきは非常に大きかったと思います。
そして広山さんの弟子であった儀覚行者の影響で、この後に覚明講が誕生したんです。(くわしくはこちら)
孤高の覚明さん
組織的な普寛さん
両者の違いと繋がりは本当に面白いなと思います。
剣ヶ峰へ登頂した際は
剣ヶ峰へ登頂した際は、頂上奥社へ参って、先ほどの太元講の石像を探してみてください。御嶽山のご本尊ともいえる石像です。


怪しい雲行き・・・
このようにして御嶽講社は、
木曽を含む西日本中心の覚明講(黒沢口)と
関東、江戸を中心とした普寛講(王滝口)の
二波に分かれて発達してゆきました。
しかし、それらの発展の過程で、黒沢口と王滝口の関係は悪化していきました。円満を欠く好ましくない傾向とも、軋轢とも表現されています。
両社の確執についても今後、取り上げて参ります。
コメントあればお願いします 質問も受け付けます