御嶽山の不動明王はどうして重要?

御嶽山の信仰

不動明王ふどうみょうおう】は不動尊ふどうそんや「お不動ふどうさん」など呼ばれています。いかつい顔で、少し怖いイメージですよね。
不動明王ふどうみょうおう】は御嶽山にたくさんまつられています。今回はこの【不動明王ふどうみょうおう】について紹介したいと思います。

不動明王とは?

不動明王のランク

不動明王ふどうみょうおう】とは、仏さまのひとりですが、その仏さまは4つのランクで分けられています。

  1. 如来にょらい 例:阿弥陀如来あみだにょらい大日如来だいにちにょらい
  2. 菩薩ぼさつ 例:観音菩薩かんのんぼさつ地蔵菩薩じぞうぼさつ
  3. 明王みょうおう 例:不動明王ふどうみょうおう
  4. 天部てんぶ 例:弁財天べんざいてん摩利支天まりしてん

つまり【不動明王ふどうみょうおう】は「明王みょうおう」に分類されます。「明王みょうおう」の代表が【不動明王ふどうみょうおう】で、真言密教しんごんみっきょうから生まれた存在です。明王には他にも孔雀明王くじゃくみょうおう愛染明王あいぜんみょうおうなどがいますが、【不動明王ふどうみょうおう】が圧倒的に認知度が高くて人気です。

不動明王ふどうみょうおう】は大日如来だいにちにょらい】の化身であると言われています。真言宗では【大日如来だいにちにょらい】を本尊とし、両脇に【不動明王ふどうみょうおう】と弘法大師こうぼうだいし 空海の像が置かれるのが一般的です。御嶽山と真言密教しんごんみっきょうとの関係はこちらをどうぞ(山丸三と真言密教-山丸三③-

不動明王の姿

不動明王ふどうみょうおう】は言うことを聞かない者や、煩悩ぼんのうに負けてしまいそうな者を、力強く救う仏さまです。

仏さまによくある慈悲じひや救済の表情というよりは、さとす」「叱る」といった存在なので険しい表情をしているのです。現代で言う「叱咤激励しったげきれい」してくれる仏さまですね。

羂索けんさくという投げ縄と、三鈷剣さんこけんという武具をもっているのが特徴的です。
羂索けんさくは、悪を縛り上げ、また人々を煩悩から救い出すための投げ縄、
三鈷剣さんこけんは、人々の煩悩ぼんのうを断ち切り魔を祓うといった意味がこめられています。

また、炎を背にしている姿が多いです。

不動明王ふどうみょうおう】は坐像ざそうが多いですが、立像りゅうぞうもあります。
写真左は、御嶽教大御神火祭場の御嶽不動尊像おんたけふどうそんぞう
写真右は、かんまん滝行場入り口の不動明王像ふどうみょうおうぞうです。

場所についてはこちら御嶽大神(おおかみ)大解説②

場所についてはこちらお池と五行思想の関係を分析!

不動明王の脇侍

脇侍わきじには、【不動明王ふどうみょうおう】の眷属けんぞくと言われている【八大童子はちだいどうじ】が描かれます。眷属けんぞくは簡単にいえば子分のような存在と思ってください。

向かって左の【制吒迦童子せいたかどうじ】は金剛棒こんごうぼうを持ち、強さを表す男性的な描かれ方です。
向かって右の【矜羯羅童子こんがらどうじ】ははすを持ち、慈悲を表す女性的な描かれ方をしています。
この二人は【八大童子はちだいどうじ】の中で圧倒的人気であり、代表的な存在です。

こちらでも紹介しています。

八大童子紹介

八大童子はちだいどうじ】を紹介しますが、意味合いについては割愛します。

  1. 慧光童子えこうどうじ
  2. 慧喜童子えきどうじ
  3. 阿耨達童子あのくたどうじ
  4. 指徳童子しとくどうじ
  5. 烏倶婆誐童子うぐばがどうじ
  6. 清浄比丘童子しょうじょうびくどうじ
  7. 制吒迦童子せいたかどうじ
  8. 矜羯羅童子こんがらどうじ

制吒迦童子せいたかどうじ不動明王ふどうみょうおう矜羯羅童子こんがらどうじの並びは、一般的で人気ですので、見かけることが多いかもしれません。

御嶽山の不動明王

不動ふどうという言葉からは、動かない、揺るぎないという不屈ふくつの信念が感じられます。おそらくそのことから、不動明王ふどうみょうおう】は滝や洞窟で修行する行者たちにとっての信仰対象になったと考えられます。

御嶽山でも【不動明王ふどうみょうおう】は多く見られ、これまでも【山丸三やままるさん】や【神霊軸しんれいじく】などで何度も登場してきました。

山丸三の不動明王

御嶽山の至る所で使われている【山丸三やままるさん】の紋様ですが、上一線が【不動明王ふどうみょうおう】を表すと伝わっています。御嶽信仰で、【大日如来だいにちにょらい】【摩利支天まりしてん】と並ぶ重要な存在と分かります。

山丸三のイメージ図

詳しくはこちらをご覧ください。

神霊軸の不動明王

御嶽山の神仏を図像化した【神霊軸しんれいじく】にも、【不動明王ふどうみょうおう】は描かれていました。

神霊軸における不動明王①
神霊軸における不動明王②

大日大聖不動明王だいにちだいしょうふどうみょうおう】とは【不動明王ふどうみょうおう】の別名、もしくは正式名称かもしれません。ここでは同じ意味と捉えて紹介しています。

詳しくはこちら
現代の【神霊軸】一挙公開!
必須項目?御嶽山の神さまハイライト!

滝の不動明王

御嶽山を代表する滝にも【不動明王ふどうみょうおう】の石碑や像が置かれています。

百間滝

いざ【百間滝】滝行へ随行!で紹介した【百間滝ひゃっけんたき】の少し手前にお堂がありますが、そこにも【不動明王ふどうみょうおう】が祀られています。

覚明行者かくめいぎょうじゃ】が修行した場所でもあります。

清滝と新滝

清滝きよたき新滝しんたきは王滝村にある代表的な滝です。この滝で、百日潔斎の修行は行われ、今でも水垢離みずごり滝行たきぎょうをする信者はみられます。

清滝の岩壁
弁財天と並んでいる清滝不動尊
新滝洞窟にある石碑

先ほど紹介した、制吒迦童子せいたかどうじ不動明王ふどうみょうおう矜羯羅童子こんがらどうじの並びで彫られていますね。

御嶽山おんたけさん三十八史跡巡しせきめぐり王滝口「第六番 水行場みずぎょうば清滝新滝きよたきしんたき」の場所でもあるので改めて紹介します。

松尾滝

御嶽山おんたけさん三十八史跡巡しせきめぐり黒沢口第8番の松尾滝まつおたきは人工的に作られた滝ですが、ここにも【不動明王ふどうみょうおう】像がありました。

おわりに

不動明王まとめ

  1. 大日如来だいにちにょらい】の化身である
  2. 強い表情で剣と縄を持ち、煩悩ぼんのうを祓う仏さまである
  3. 不屈ふくつの存在として滝や洞窟に祀られて、修験者にあがめられてきた

御嶽山で修行する者にとって、【不動明王ふどうみょうおう】は重要な存在でした。そしてなんと言っても【大日如来だいにちにょらい】の化身ですから、特別感がすごいですね。社会で例えると、社長代理人や顧問弁護士みたいな特別職かもしれません。

田島 御嶽神社の不動明王像

お不動さんをさがせ!

「おや!こんなところにも!」

不動明王ふどうみょうおう】は特徴が分かると見つけやすいです。三ノ池から白竜避難小屋へ上がる登山道で見つけました。

御嶽山でもどこでも、滝や洞窟、修行場のような場所があったら【不動明王ふどうみょうおう】を探してみてください。怖い顔でも、おそれずに!手を合わせて、煩悩ぼんのうに打ち勝つ手助けをしてもらいましょう!

ちなみに【不動明王ふどうみょうおう】は、私の干支えと酉年とりどし生まれの守り本尊でもあります。

ありがたやありがたや・・・・・!

「ノウマクサンマンダ バサラダン センダン マカロシャダ ソワタヤ ウンタラタ カンマン」(【不動明王ふどうみょうおう】の真言)

コメントあればお願いします 質問も受け付けます

タイトルとURLをコピーしました