2025年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
昨年の最後には、御嶽山三十八史跡巡りの黒沢口最終番である「第二十二番 頂上奥社」を紹介しました。黒沢口霊場は、まだ山中しか紹介できておらず、まだ前半番号の山麓部を残しています。本年中に、全て紹介できるよう頑張ります!
新年は、まず【王滝頂上】をご紹介します。【王滝頂上】はその昔、御来光を拝んでいた場所です。新年を飾るにふさわしいですね。
十合目が2つある?
いきなりですが、御嶽山には十合目が2つあるんです。
さてそれはどこでしょう?
御嶽山の十合目といえばもちろん、最高峰3067mの剣ヶ峰ですよね。そしてこれまで八合目の女人堂や、九合目石室山荘、と主に黒沢登山道を紹介してきました。
え?もう一つあるってどういうこと?
実は今回紹介するこの【王滝頂上】が、王滝登山道のちょうど十合目にあたるんです。王滝登山道は【普寛行者】が1792年に開いた道です。
天保三年(1832年)に【国常立尊】と【少彦名命】を祀る御嶽神社の奥社本宮が建立されました。王滝口としてはこの奥社本宮を十合目として定めているんです。
御嶽山は【王滝口】と【黒沢口】の二本柱でできています。
【普寛行者】と【覚明行者】がそれぞれ登山道を開いて、二つの村は独自に発展していったので、御嶽神社も里社(里宮)が2つあり、2つの奥社(奥宮)、そして【王滝頂上】と【剣ヶ峰】という2つの頂上ができたというわけです。
王滝口 | 黒沢口 | |
開山 | 普寛行者 | 覚明行者 |
里宮 | ◯ | ◯ |
奥宮 | ◯ | ◯ |
十合目 | 王滝頂上 | 剣ヶ峰 |
「◯合目」の意味とは?
登山をしていると、必ずと言って良いほど目にする「◯合目」という表記がありますよね。そして「十合目」が頂上を表しているということも、登山をしている人ならばわかると思います。
一合目とか二合目という言い方は富士山から始まった言い方なんです。人々は富士山を見て、「米を盛った形」だと考えたんですね。そこから頂上を一升(十合)とし、高さを十等分して一合目、二合目と数えるようになったんだそうです。
ちなみに日本の山は、この「米を盛った形」や「笠を伏せた形」で表現されることが多いと思います。
王滝頂上の神さま
次に、【王滝頂上】に祀られている神さまについてご紹介します。
先ほども紹介した通り、1832年に建立された奥宮には【国常立尊】と【少彦名命】が祀られていました。
現在はここに【大己貴命】を加え、三神合わせた【御嶽大神】として祀られています。
奥宮が建つ以前は、【日権現】という名前でした。
日権現は「沙汰の伝」に「日権現(少彦名命。神鏡御正体七面、西頂上岩屋座。)」とあるように、現在の王滝口頂上付近の岩座に祀られていたものであることが知られるが、その位置ははっきりしたことはわからない。この日権現において御来光を拝することがおこなわれ、日権現の称号が生ずるに至ったものである。
「御嶽の信仰と登山の歴史」生駒勘七
上記のように、かつて【王滝頂上】には【日権現】という名前で【少彦名命】が祀られていました。その名の通り、お日さまである太陽を意識して付けられた名前だと分かります。この【日権現】は御嶽山座王権現三十八座のうち7座を占めていて、百日潔斎で登っていた時代にはすでにその存在がありました。詳しくはこちらにも書いてます。権現についてはこちらをご覧ください。
伊勢神宮を拝む場所
しかし、当時【日権現】が祀られていた位置は、「西頂上の岩座」という書かれ方をしているので、現在の【王滝頂上】よりももっと西の位置かもしれません。【王滝頂上】は御嶽山では「南」で、「西」とは言えないからです。
日権現は(中略)山上の霊気に接し、雲海上に差し登る荘巌な御来光を拝するとともに、遠く伊勢神宮を遥拝することに始まり、後に西頂上に奉祀されるに至ったものであろう。
「御嶽の歴史」生駒勘七
ですが上記のように、御来光を拝んでいたこと、伊勢神宮を遥拝していたことが書かれています。
御嶽山は南北に聳える山なので、御来光を拝むには、どのピークからもそう見え方は変わりません。
しかし【王滝頂上】は、御嶽山のピークの中では最も南に位置しているので、伊勢神宮を遥拝するには一番近い位置にあたります。そういう意味では、やはり【王滝頂上】は一番太陽を意識しやすい場所だったと言えるので、現在の位置が最も適しているでしょう。
まとめ
今回は少しややこしかったですね。
最後に【王滝頂上】のまとめを載せて終わります。
- 王滝登山道の十合目である
- かつては【日権現】(少彦名命)が祀られ、伊勢神宮を拝んでいた
- 1832年に奥宮が建ち【国常立尊】と【少彦名命】が祀られた
- 現在は【御嶽大神】(国常立尊 / 大己貴命 / 少彦名命)が祀られている
今度また【王滝頂上】へ登ったら、伊勢神宮がある南西の方角を拝んでみようと思います!
「木曽御嶽山案内記 神鳥の声」和邇御嶽山
「御嶽の歴史」(生駒勘七)
「御嶽の信仰と登山の歴史」(生駒勘七)
コメントあればお願いします 質問も受け付けます