黒沢口第二十二番 頂上奥社

御嶽古道〜三十八史跡巡り

ついに投稿100回目です!ちょうど剣ヶ峰けんがみねへ着いたのも何かのご縁!?

「第二十二番 頂上奥社ちょうじょうおくしゃ」は御嶽山の最高峰3067mの剣ヶ峰けんがみねにありま。ほぼずべての登山者が目指す場所と言って良いでしょう。

頂上奥社は剣ヶ峰!

では頂上奥社ちょうじょうおくしゃへ参りましょう!前回、三十六童子さんじゅうろくどうじからのルートがあったと紹介しましたが、今は封鎖されてるので、黒沢十字路くろさわじゅうじろを通る道からしか行けません。(もしくは王滝口から登るか)

あと一息という距離ですが、高度もあってなかなかキツイかもしれません。ゆっくり一歩一歩進みましょう。

黒沢十字路くろさわじゅうじろをまっすぐ進めば剣ヶ峰けんがみねです。右へがニノ池、左へは王滝頂上おうたきちょうじょうへのトラバースです。

途中、鳥居や石碑も多く見られます。

もうすぐ頂上です。

シェルターの上が頂上奥社ちょうじょうおくしゃです。

慰霊碑いれいひに手を合わせたら、上がりましょう。

最後の階段が一番キツイと思います。勢いで上がらず、呼吸を整えて上がってください。

まずは、剣ヶ峰けんがみね頂上奥社ちょうじょうおくしゃ到着おつかれさまでした!!!

朱印帳文の紹介

奈良時代の宝亀ほうき5年(774年)に国内に疫病が流行ったときに勅命により信濃国しなのこく国司こくし石川いしかわの朝臣あそみ望足もちたりがこれを鎮めるために御嶽山の頂上に社殿を造営し、医薬の祖神の大己貴命おおなむちのみこと少彦名命すくなひこなのみことの二神を祀ったといわれている。

「朱印帳 御嶽山三十八史跡巡り」(木曽御嶽神社)

この記述が、御嶽山に関する最も古い記録になります。この宝亀ほうき5年(774年)が御嶽神社の創祀そうしでもあります。

大和金峰山やまときんぷせん蔵王権現ざおうごんげんを剣ヶ峰頂上に勧請かんじょうし、王御嶽オウノミタケ座生権現ざおうごうんげんと称した。
室町時代の永正4年(1507年)の奥書のある古祭文によると御嶽座王権現おんたけざおうごんげん三十八座の首座として王権現おうのごんげんと称し、大己貴命おおなむちのみことを主神として四座を習合しゅうごうして祀った。

「朱印帳 御嶽山三十八史跡巡り」(木曽御嶽神社)

そしてこの後半部分、座王ざおうに関しては以前詳しく話してますのでここでは割愛します。
気になる方は座王権現についてを熟読ください。

御嶽山おんたけさん座王権現ざおうごんげん三十八座さんじゅうはちざ】についても、以前の記事をご覧ください。

石碑・道標・社務所

さて、次はいつもの石碑ですね!

こちらが「黒沢口 第二十二番 頂上奥社」に石碑です!珍しく黒い石で作られていました!字が見やすいですね!不思議でしたが、「王滝口第十六番 頂上本社」も同じく黒かったので、おそらく各霊場の最終番号ということであえて色を変えたんでしょうね。

無惨に割れているのは、噴石の影響のようです。

史跡巡りの説明板もありました!

御嶽山三十八史跡
由緒ある三十八史を後世に伝えるために、名称を刻んだ石碑を奉納いたします

そしてこちらが、頂上3067mを表す道標です。

この2022年に新しく建った道標は、以前紹介した強力くんが担ぎ上げました!逞しい。。。

頂上奥社ちょうじょうおくしゃ社務所しゃむしょもあります。御朱印やお守りもあります。

ここで、御嶽講社による御座や、開山祭(閉山祭)などの儀式も行われています。社務所は例年開山祭の7/10から閉山祭の9/3まで稼働しています。時期には注意してください。

クエスチョンです!

さて、ではクエスションです!
2024年現在の御嶽山の主祭神しゅさいしんは誰だったでしょうか??
座王権現ざおうごんげん大己貴命おおなむちのみこと

正解は【御嶽大神おんたけおおかみ】です!

御嶽大神おんたけおおかみ】は国常立尊くにのとこたちのみこと・ 大己貴命おおなむちのみこと少彦名尊すくなひこなのみこと三位一体さんみいったいで、御嶽山の主祭神しゅさいしんと崇められています。(詳しくはこちら

じゃあ、お参りして一番目に付くあの青銅の像は【御嶽大神おんたけおおかみ】像?と思いますよね。
おそらく、主祭神しゅさいしんを【御嶽大神おんたけおおかみ】だときちんと理解してお参りした人でも、そう思うはずです。

足元の「白川権現」が見えますか?

ここで、わざわざシェルターの横をすり抜けて足元まで見に行った人は気づきますが、実はこの像は【白川大神しらかわおおかみ】像なんです。【白川大神しらかわおおかみ】は簡単に言いますと、【継子岳ままこだけ】の由来になった阿古多丸あこたまるの父親で、【覚明行者かくめいぎょうじゃ】に御嶽山開山の託宣たくせんをした人物です。(詳しくはこちら

この白川大神しらかわおおかみは私にとっていわく付きなのでぜひ、異議あり!白川大神は後付け?という記事も読んでみてください。

一応、以前、黒沢口の御嶽神社に電話で尋ねたところ、この【白川大神しらかわおおかみ】像は奉納されたものらしいので、御嶽神社とは関係ないらしいのです。
「ウチ(御嶽神社)が【白川大神しらかわおおかみ】を祀っているわけではありません」と話されました。
【蔵王と座王】見た目が違う?より)

私自身の仮説「白川大神しらかわおおかみ後付あとづけ説」を軸に考えると、つまりこの青銅像は【御嶽山座王大権現おんたけさんざおうだいごんげん】と【白川大神しらかわおおかみ】の習合像しゅうごうぞうであると解釈します。

ちなみに青銅像の横の坐像ざぞうは、【高針心願講たかばりしんがんこう】が寄進した【胎蔵界大日如来たいぞうかいだいにちにょらい】像です。詳しくはご覧あれ!大日如来像!をどうぞ。

他にも本殿の後ろや青銅像の後方にもいくつか石像があります。きっとそれぞれ意味や名前があるはずです。

天保五年(1834)に太元講社が御嶽座王権現の銅像を建立されてから、頂上の岩座には幾多の神仏像、石碑が奉祀されるようになった。現存する御嶽山座王大権現の石像は安政三年(1856)に再建されたものである。

「朱印帳 御嶽山三十八史跡巡り」(木曽御嶽神社)

この肝心な【御嶽山座王大権現おんたけさんざおうだいごんげん】像というのが、奥社にいた宮司さんに聞いてもわからないとのことでした。ますます怪しいです。やはりあの青銅像を指してるんじゃないかと思ってます。

もう私の中では【御嶽山座王大権現おんたけさんざおうだいごんげんイコール御嶽大神おんたけおおかみ含まれる白川大神しらかわおおかみ】がほぼ確定です。

日本のすごいところ!

出来事名前の変化と習合
宝亀ほうき5年の記録大己貴命おおなむちのみこと少彦名命すくなひこなのみこと
大和から勧請かんじょう王御嶽オウノミタケ座生権現ざおうごうんげん
三十八座として王権現おうのごんげん
普寛行者開闢かいびゃく座王権現ざおうごんげん普及
神仏分離令を経て御嶽大神おんたけおおかみ
主祭神の変化

こうして普通に読んだら、神さまの名前がコロコロ変わったり戻ったりで訳がわかりませんよね。

これまでも何度かお話ししていますが、日本には、習合しゅうごう(合体)や勧請かんじょう(分霊)という文化があります。そして昔から「八百万やおよろずの神」という言い方をするように多くの神さまを信じてきました。そして、神さまも仏さまも大切にしてきました。

どちらか一つ!とか、白か黒か?!とはならず、全部私たちを守ってくださる尊い存在なんだと素直に崇めてきた日本人は、本当にすごいなあと思います。

よく言われますが、クリスマスを祝おうが、お寺に行こうが神社へ行こうが、それが日本の文化なんですね。そんな、文化や時代と共に、神さまの名前も変化して馴染んできたわけです。

剣ヶ峰から見る夕暮れ

散々異議あり!白川大神は後付け?で【白川大神しらかわおおかみ】にいわくを付けた私ですが、私は以前この【白川大神しらかわおおかみ】から【御座おざ】でご加持を受けています。(詳しくはこちら)どう変化したにせよ、ありがたい存在であることに変わりないのです。

名前や形は変えても確かに残っている、
そんな御嶽山の信仰を守りながら、そして辿りながら、
また来年へ繋いでいきたいと思います。
今年2024年もありがとうございました。
来年2025年も、『角笛山空間』をよろしくお願いします。

参考文献:
「御嶽の歴史」(生駒勘七)
「朱印帳 御嶽山三十八史跡巡り」(木曽御嶽神社)
写真提供:長野県製薬株式会社 角間 洋平 氏

コメントあればお願いします 質問も受け付けます

タイトルとURLをコピーしました