入れ変わりの真相はいかに?継母岳と継子岳

御嶽山の信仰

前回継母岳と継子岳の入れ変わり説とは!の続きです。

今私たちが認識している【継母岳ままははだけ】と【継子岳ままこだけ】は明治時代以前はそれぞれ逆の位置でした!
明治16年版地図と大正7年版地図を境に、二つの山はなぜか入れ変わってしまったんです。

これは単なる誤記載ごきさいかもしれませんが、
それなら明治16年版と大正7年版と、どっちが誤記載ごきさいなの?と思いますよね。それを今回調べてみました。

引き続き【継母岳ままははだけ】を「西御嶽にしおんたけ」、【継子岳ままこだけ】を「北御嶽きたおんたけ」と呼ぶことにします。

北御嶽きたおんたけ
西御嶽にしおんたけ
明治16年以前継母岳ままははだけ継子岳ままこだけ
大正7年以降継子岳ままこだけ継母岳ままははだけ

北御嶽の名前の経過

まずは、北御嶽きたおんたけの謎を解きます。

ヒントになったのは、御嶽山おんたけさん三十八史跡巡しせきめぐりの朱印帳でした。「黒沢口第十九番 高天ヶ原たかまがはら」の後半部分にご注目です。

御嶽山の北端の継子岳ままこだけ御嶽山縁起おんたけさんえんぎ阿古多丸あこたまる伝説にちなんで命名されたといわれる。
継子岳ままこだけには阿留摩耶天あるまやてんを祀っている。

まずこの部分に関しては以前も取り上げていましたので、気になる方はこちらも読んでみてください。
継母岳と継子岳の由来〜阿古多丸伝説〜
アルマヤ天狗はどこにいる?!

問題はこの続きです。

黒沢口くろさわぐち開山堂かいざんどうの伝承によると御嶽山に登拝する人々をあらゆる悪魔から守護するために覚明行者かくめいぎょうじゃ覚が悪魔を封じ込め、山嶺さんれい大六天だいろくてん勧請かんじょうした山を廃岳はいだけと呼んでいたのが継母岳ままははだけになったという。(中略)
この伝承の山は現在の継子岳ままこだけのことである。

「朱印帳 御嶽山三十八史跡巡り」(木曽御嶽神社)

情報が多すぎるかつ、書き方がまとまってなくて読み解きにくかったですが、
要約すると下記のようになります。

  1. 覚明行者かくめいぎょうじゃが悪魔を封じ込めた山を、【廃岳はいだけ】と呼んでいた
  2. 廃岳はいだけ】には大六天だいろくてんが祀られていた
  3. 廃岳はいだけ】が【継母岳ままははだけ】という名前に変化した
  4. 廃岳はいだけ】は現在の【継子岳ままこだけ】のことである

「まがはいだけ」という言葉と、【御嶽縁起おんたけえんぎ】に登場する“継母ままはは”が習合して→
「ままははだけ【継母岳ままははだけ】」へと変化したようです。

ちなみに私が所持している大正7年の地図には、【マヽ子岳】の位置に【大六天だいろくてん】と【アルマヤ天】が祀られていることが分かります。つまり朱印帳の記載内容と一致していて、

継子岳ままこだけ】が元は【廃岳はいだけ】だった

と言うことになります。(【大六天だいろくてん】についてはまた別の機会に紹介します)

北御嶽きたおんたけ
伝承廃岳はいだけ
明治16年以前継母岳ままははだけ
大正7年以降継子岳ままこだけ
北御嶽の名前の経過

西御嶽の名前の経過

では西御嶽にしおんたけは?と言いますと、これも御嶽山おんたけさん三十八史跡巡しせきめぐりの朱印帳がヒントになりました。まだ本ブログでも紹介していませんが、「王滝口第15番奥の院」のページに【継母岳ままははだけ】と【継子岳ままこだけ】について書かれていました。

黒沢口くろさわぐち開山堂かいざんどうの伝承によると、剣ヶ峰けんがみねの北西にある山は連なった山々の間の小岳なので間々小岳ままこだけと呼ばれていたのが継子岳ままこだけとなったという。この山の開祖は一心行者いっしんぎょうじゃで、ここから遥拝ようはいできる北陸の霊山の白山はくさんから伊弉諾尊いざなぎのみこと伊弉冊尊いざなみのみことの二神を勧請かんじょうし、奉斎ほうさいした。この伝承による山は位置的に現在の継母岳ままははだけのことである。

朱印帳に書いてある「剣ヶ峰けんがみねの北西にある山」とは、ここでいう西御嶽にしおんたけを指しています。

こちらも要約すると、

  1. 西御嶽にしおんたけは【間々小岳】(ままこだけ)と呼ばれていた
  2. イザナギとイザナミが祀られている
  3. 間々小岳ままこだけ】は【継子岳ままこだけ】へ変化した
  4. 継子岳ままこだけ】は現在の【継母岳ままははだけ】のことである

「ままこだけ」という言葉と、【御嶽縁起おんたけえんぎ】に登場する“継子ままこ”が習合して→
「ままこだけ【継子岳ままこだけ】」へと変化したようです。

同じく大正7年の地図に、【マヽ母岳】の位置にイザナギとイザナミが祀られています。

つまり継母岳ままははだけ】は、元は【間々小岳ままこだけ】だった

と言うことになります。

西御嶽にしおんたけ
伝承間々小岳ままこだけ
明治16年以前継子岳ままこだけ
大正7年以降継母岳ままははだけ
西御嶽の名前の経過

まとめ

まとめると

北御嶽きたおんたけ
西御嶽にしおんたけ
伝承魔が廃岳間々小岳
読みまがはいだけままこだけ
明治16年継母岳ままははだけ継子岳ままこだけ
現在継子岳ままこだけ継母岳ままははだけ
名前の経過まとめ

黒沢口くろさわぐち開山堂かいざんどうの伝承による、廃岳はいだけ間々小岳ままこだけという発音が、
御嶽縁起おんたけえんぎ】に出てくる継母ままははと、継子ままこ阿古多丸あこたまる)と習合しゅうごうして、
現在の【継母岳ままははだけ】と【継子岳ままこだけ】という書き方へ変化したようですね。
まあつまり、合体、合併したと思ってください。

明治16年版地図まではずっと、
北御嶽きたおんたけ」が【継母岳ままははだけ
西御嶽にしおんたけ」が【継子岳ままこだけ】と描かれていた
わけです。

謎は深まる、、、

現【継子岳ままこだけ】=元【継母岳ままははだけ
現【継母岳ままははだけ】=元【継子岳ままこだけ】ということが分かりましたが、
残念ながら入れ変わった理由を知る手段はありませんでした。
そして、黒沢口くろさわぐち開山堂かいざんどうの伝承も見つけられませんでした。
西御嶽にしおんたけを開山したのが一心行者いっしんぎょうじゃというのも根拠が分かりません。
機会があれば、開山堂か神社に直接聞いてみます。

私が知る最も古い地図は嘉永かえい元年(1848年)版ですが、その地図にははっきりと「マゝ子ヶ岳」「マゝ母ヶ岳」と言う文字が読み取れました。もちろん、今とは逆の位置で描かれていました。

分岐点は明治16年以降と仮定して、

推測①-間違って記載されて現代に至った
推測②-山の雰囲気に合わないため、あえて入れ変えた

ぐらいしか考えられませんでした。

前記事の冒頭に書いた通り、名前というものは意外と曖昧あいまいに伝わっています。昔は何でも口伝(くでん、くちづたえ)なので、仕方ありません。

それも含めて伝えていけたら面白いなと思います。

おまけ

余談ですが、【御嶽山おんたけさん】も元はただの【御嶽】(おんたけ)、
さらに昔は【王嶽】(おのたけ)でした。(〈問題〉御嶽山はいつから御嶽山でしょう??)

私個人的には【王嶽おのたけ】に戻っても良いなと思っています。

かっこよくないですか?
“木曽の霊山「王嶽おのたけ」”!!

「朱印帳 御嶽山三十八史跡巡り」(木曽御嶽神社)
「御嶽の歴史」(生駒勘七)
「御嶽の信仰と登山の歴史」(生駒勘七)

コメントあればお願いします 質問も受け付けます

タイトルとURLをコピーしました