異議あり!白川大神は後付け?

御嶽山の信仰

前回御嶽【神霊軸】の続きです!
訳ありと言った【御嶽神霊軸おんたけしんれいじく】の中央部上段を見ていきましょう!

中央部上段に注目!

それでは中央部上段(上から二段目)に注目です。
御嶽神社の説明、そして書籍「木曽のおんたけさん」によると
三笠山大神みかさやまおおかみ豊斟渟尊とよくむぬのみこと刀利天宮とうりてんぐう】/【白川大神しらかわおおかみ】/【八海山大神はっかいさんおおかみ】(国狭槌尊くにさづちのみこと堤頭羅神王だいずらしんのう
と紹介されてました。

白川大神しらかわおおかみ】については
継母岳と継子岳の由来〜阿古多丸伝説〜
黒沢口第十一番 白川大神をご覧ください。

異議あり!?

つまり上記のようになります。ここで私は手を挙げたいと思います!

異議あり!!

両脇の【三笠山大神みかさやまおおかみ】【八海山大神はっかいさんおおかみ】には異論なし!
しかし、中心が【白川大神しらかわおおかみ】??そんなわけないです!
だってこの姿、どう見ても【御嶽山座王大権現おんたけさんざおうだいごんげん】ですよね?!

それに【白川大神しらかわおおかみ】の脇侍わきじが【三笠山大神みかさやまおおかみ】【八海山大神はっかいさんおおかみ】というのも違和感ありすぎます。
蔵王と座王の違いについて今まで分析してきました。

二つの【御影図みえいず】ここに描かれているのは、【御嶽山座王大権現おんたけさんざおうだいごんげん】なんです。
そして脇侍わきじには【三笠山刀利天宮みかさやまとうりてんぐう】と【八海山堤頭羅神王はっかいさんだいずらしんのう】で、【御嶽神霊軸おんたけしんれいじく】と変わっていません。

並べると、三つがまるで同じということが伝わるでしょうか?

以前も述べましたが、
“【御嶽山座王大権現おんたけさんざおうだいごんげん】と【白川大神しらかわおおかみ】は衣冠の貴人姿で描くためしばしば混同されてきた
といいます。この【御嶽神霊軸おんたけしんれいじく】こそが混乱の原因だと私は推測します。

導き出した仮説とは!

私が導いた仮説、それは【神仏分離令しんぶつぶんりれい】を機に、

御嶽山座王大権現 おんたけさんざおうだいごんげん】を【白川大神しらかわおおかみ】へそのまま置き換えた!!

姿はそのままに、別の神格を置いたんじゃないでしょうか?!
つまり、座王ざおう】と【白川大神しらかわおおかみ】がひとつのアバター(衣冠の貴人姿)を共有しているんですね。
そりゃあ、混同されるわけです!!

仮説の説明します!

本当は先に【神仏分離令しんぶつぶんりれい】について語らねばならないんですが、こちらは次回持ち越しにします。
今回は状況から説明しますね。

1800年代の江戸時代、この【御影図みえいず】の中心は当然ながら【御嶽山座王大権現 おんたけさんざおうだいごんげん】(以下:座王ざおう)でした。当時の御嶽山における本尊だったわけです。

それが明治の【神仏分離令しんぶつぶんりれい】において、【座王ざおう】は【御嶽大神おんたけおおかみという三人の神さまに生まれ変わり(置き換え)ます。

新たに【御嶽大神おんたけおおかみや、イザナギ、イザナミの神さまを配置したわけです。そして、【座王ざおう】さまが描かれた【御影図みえいず】の部分、訳ありの中央部上段はそのまま残したというわけです。

そのまま残した?!

そしてまず、脇侍わきじの三笠山と八海山の名前を神さまに変えました。

問題は、この中心の「衣冠の貴人」です。
もう「【座王ざおう】さま」と呼ぶわけにもいかず、ひとつ空席ができてしまったという状態といえば分かるでしょうか?かと言って消してしまうのもしのびない、、、という感情のような気がします。

座王ざおう】さまの【御影図みえいず】を残すために、木曽の人々が取ったまさかの対策が、そう、

御嶽山座王大権現 おんたけさんざおうだいごんげん】を【白川大神しらかわおおかみ】に置き換えよう!

だったんじゃないでしょうか!

神仏分離令において
この衣冠の貴人は白川大神しらかわおおかみという神さまです!
と明治政府に言い切ったんだと思います。

白川大神の後付け?その心は、、、

以下は想像のコメントです。

これまで、【御嶽神霊軸おんたけしんれいじく】において白川大神しらかわおおかみ】がものすごい上位にいるのが違和感ありました。【白川大神しらかわおおかみ】は、【覚明行者かくめいぎょうじゃ】に御嶽開山の託宣を下した存在、というのはわかりますが、【御嶽縁起おんたけえんぎ】(阿古多丸伝説〜黒沢口第十一番 白川大神)から見ても、【白川大神しらかわおおかみ】はそこまで崇める存在には感じませんでした。

この違和感が仮説において、やっと解けた気がします。【神仏分離令しんぶつぶんりれい】において、座王ざおう】の姿を【白川大神しらかわおおかみ】に置き換えるという大胆な発想!!よくそんなこと思いついたと思います。

これによって当時も混乱が起きたかもしれませんが、おかげで【御嶽山座王大権現おんたけさんざおうだいごんげん】の御影図は残されたわけです!【神仏分離令しんぶつぶんりれい】においては、寺院の焼き討ちや仏像破壊もありえた中、名前や中身を置き換えることで一生懸命守ってきたんだと私は思います。

まとめ

今回は、【神仏分離令しんぶつぶんりれい】という修験道にとっての悪法を逃れるために、木曽の人々が出した知恵に感服です。名前だけでなく、姿を変える、中身を変えてでも「信仰を残したい」という人々の心の現れじゃないでしょうか?

「衣冠の貴人」を「座王か白川大神か?」と白黒つける必要はもうないですね。もしかしたら、剣ヶ峰の頂上奥社の銅像も、【白川大神しらかわおおかみ】であり【座王ざおう】なのかもしれません。

後付けかもしれないとはいえ、今では【白川大神しらかわおおかみ】さまも立派に神さまを努めてくださってるはずです。人々の知恵によって変化されてきた、むしろ敢えて混同することで悪法を免れてきた、と言ってもいいかもしれません。

この「【座王ざおう】と【白川大神しらかわおおかみ】置き換え説」「【白川大神しらかわおおかみ】後付け説」については、あくまで私個人の仮説です。どこにも載っていません。さすがに神社にも聞けない内容です。もし、確証できる文献や、間違いがあればぜひ知りたいですし、今後も訂正・加筆していきたいと思います。ご意見あればコメントお願いいたします。

「木曽のおんたけさん」(執筆編集代表 菅原壽清すがわらとしきよ
「御嶽山王滝口 信仰資料拝見記」王滝口 御嶽神社/御嶽教滋賀大教会

コメントあればお願いします 質問も受け付けます

  1. 文元 静寛 より:

    私は神戸の六甲山にある石の宝殿というところで修行している山伏です。ここには加賀白山のくくりひめさまがお祀りされていますが、その傍らに
    白川大神がお祀りされています。昭和の初め頃ここの祭祀をしておられた方が御嶽教関係の方だったらしいのです。近々登拝に行こうと思いますが、こちらの記事がとても参考になっています。ありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました