武尊山は御嶽山から消えた!?

御嶽山の紹介

今回は【武尊山】という山について触れます。【武尊山ほたかやま】と読みます。群馬県にある百名山ですが、武尊を「ほたか」と読める人はかなり少なく、「ほたか」というと「穂高」を連想させるため、中々残念な扱いを受けてる山に感じます。普段は混乱を避けるため【上州武尊山じょうしゅうほたかやま】と呼んでいます。標高2158mの古い火山で、群馬が抱える名峰です。

この【武尊山ほたかやま】は、御嶽山の開闢かいびゃくの祖である【普寛行者ふかんぎょうじゃ】(1731-1801)が開山した山です。
御嶽山の開山が1792年6月で、【武尊山ほたかやま】の開山は1795年だそうです。

上記の写真のを見るとわかりますが、【普寛行者ふかんぎょうじゃ】が御嶽山を開闢した際の神号の並びは、
意波羅山いばらやま大権現/御嶽山蔵王大権現/武尊山ほたかやま大権現】となっています。そう、最初に勧請したのは【武尊山ほたかやま】と【意波羅山いばらやまだったんですね。これが時代とともに徐々に変化していきます。
(ちなみに【意波羅山いばらやま】の開山は1792年2月、詳しくは普寛行者の故郷!?意波羅山とは!?を参照ください)

次は【普寛行者ふかんぎょうじゃ】の弟子である【金剛院順明こんごういんじゅんみょう】の真筆である神号軸です。この頃にまず、【順明行者じゅんみょうぎょうじゃ】(1755-1838)によって、
武尊山ほたかやま】が消えて【八海山はっかいさん】が勧請されたと思われます。

そして【普寛行者ふかんぎょうじゃ】最後の弟子と言われる【一心行者いっしんぎょうじゃ】(1771-1821)の真筆による神号軸を見ればわかりますね。

ここで現在の【三笠山みかさやま/御嶽山/八海山はっかいさん】の並びが誕生したことが伺えます。【三笠山】も【八海山】も共に同じく【普寛行者ふかんぎょうじゃ】が開山した山であり、現在の【木曽の御嶽山】でも大変重要視されています。詳しくは八海山と三笠山って、御嶽山とどういう関係?をご覧ください。
この頃の特徴をしては、
三笠山刀利天宮みかさやまとうりてんぐう御嶽山座王大権現おんたけさんざおうだいごんげん八海山大頭羅神王はっかいさんだいずらしんのう】といった神仏習合の表記になっています。

これらがさらに変化するのは明治時代です。
明治政府による【神仏分離令】によって、御嶽山も権現号を廃し、【御嶽神社】と社号を改称しました。

御嶽山座王大権現 おんたけさんざおうだいごんげん】→【御嶽大神おんたけおおかみ国常立尊くにのとこたちのみこと大己貴尊おおむなちのみこと少彦名尊すくなひこなのみことの三位一体)
八海山大頭羅神王はっかいさんだいずらしんのう】→【八海山大神はっかいさんおおかみ】(国狭槌尊くにさづちのみこと
三笠山刀利天宮みかさやまとうりてんぐう】 →【三笠山大神みかさやまおおかみ】(豊斟渟尊とよくむぬのみこと

こうして今の御嶽山の主祭神は【御嶽大神おんたけおおかみとされています。

結論ですが、
現在使われている神号【三笠山/御嶽山/八海山】の並びは、
普寛行者ふかんぎょうじゃ】の弟子である【一心行者いっしんぎょうじゃ】由来のもの
だと言えます。

現在の神号軸


武尊山ほたかやまと【意波羅山いばらやま】が御嶽山から消えてしまったのは残念な気もしますが、【意波羅山いばらやま】がある埼玉県大滝村には【普寛行者ふかんぎょうじゃ】のお墓がありますし(意波羅山を探せ!③普寛神社)、【武尊山ほたかやま】には【御嶽山】や【普寛行者ふかんぎょうじゃ】が祀ってあります。しっかり残っていることを確認しました。
次回は、群馬の名峰【上州武尊山じょうしゅうほたかやま】を訪ねて【普寛行者ふかんぎょうじゃ】の足跡を辿ります!
普寛行者を辿って【上州武尊山】へ乞うご期待!

タイトルとURLをコピーしました