今回も、御嶽山が一般に開山される前のお話!
中世から江戸時代にかけて御嶽山には、三十八座の神仏が祀られていました。頂上・山中・山麓それぞれに配置されており、それらを百日間の重潔斎を含めた登拝時に巡拝していたようです。また「三十八」という数字や、各所の名前は、吉野や熊野の深い影響を受けているようです。
今回はその、【御嶽山座王権現三十八座】が何か調べてみました!
△の数で一座分を表してあります。
緑字が、今も残存していると思われる場所です。
実はもうほとんど残っていないため謎に包まれております!
頂上十八座 △△△ △△△ △△△ △△△ △△△ △△△
まずは頂上十八座を紹介します。頂上とは今の剣ヶ峰頂上や、王滝頂上、そしてニノ池付近を指しているようです。
△△△△△
王権現 五座1
祭神:【大己貴命】
場所:頂上

△△
駒峯(駒ヶ嶽)二座2
祭神:二人のきこり(阿古多丸伝説より)
場所:頂上?
△△△△△△△
日権現 七座
祭神:【少彦名命】
場所:王滝頂上
△金剛童子
祭神:【伊弉諾尊】
場所:現在同様、八合目付近と思われる

△士祖権現
祭神:【日本武尊】
場所:ニノ池付近、摩利支天山
(現在は王滝頂上に武尊大神の祠あり)
△栗加羅
祭神:【火須勢理命】
場所:頂上北に位置する大石
△八王子
祭神:【国狭槌尊3】
場所:頂上北に位置する大石
(現在は八海山大神と同義なので八海山神社?)
山中六座 △△△ △△△
次に山中六座を紹介します。この山中は、中の湯や飯森を指す地名が残されているため、現在の黒沢口6合目付近を表しているという事が分かります。
△大江権現
祭神:【伊弉冊尊】
場所:現在の六合目(中の湯)付近?
現在は王滝登山口付近に祀られている

△湯之権現
祭神:不明
場所:現在の六合目(中の湯)付近?
△青木権現(仰ぎ御前)
場所:扇の森
△△飯之老翁(飯の王子)二座
場所:飯森
△西之権現(西の御前、西ののぞき)
祭神:乳母 月さへ(阿古多丸伝説より)
山麓十四座 △△△△ △△△ △△△△ △△△
最後に山麓十四座です。この山麓は現在と同様、王滝側と黒沢側に分かれて設置されていたことが分かります。
〔王滝上島〕側
△岩戸
場所:王滝里宮

△△大宮 二座
△小宮
△小路之木
場所:上島、王滝里宮?
△野口高岩
△田中社
場所:埵沢(樽沢)
△野口埵沢(樽沢)
場所:鞍馬の滝、現在はダムで水没
△牧野大明神
場所:牧尾ダム上の滝?
〔黒沢田中〕側
△本社
祭神:【少彦名命】(八幡大菩薩)
場所:黒沢里宮

△若宮
祭神:【大己貴命】(安気大菩薩)
場所:黒沢若宮
△△美濃加子母 二座
祭神:拝殿
△白川
祭神:【白川大神】
場所:不明、現在は黒沢口五合目付近
当時の登山道は?!

こちらは「村誌 王滝」に載っていた御嶽登山道想定図(中世の行者道)です。
これらを併せますと、
- 山麓は今と同様に王滝口と黒沢口があった
- 王滝口と黒沢口からそれぞれ山中へ向けて、道があった
- おそらく現在の中の湯や飯森あたりで合流し、それぞれの坊(ミヨ)で一泊後、頂上へ向けて出発した
(詳しくはこちら百日潔斎、江戸時代の御嶽ガイドブック!?)
明治以降失われたものや、名前が変化したもの、また漢字自体が当て字で曖昧なものも多く、現在にはほとんど残っていませんし場所も定かではありません。何しろ資料も少ないですし、昔の地名もあるため不明点が多く申し訳ないです。また新しい事がわかったら加筆いたします。
ですが、このように多くの神々を勧請して習合しているこの複雑さが、御嶽山の特徴であると言えます。
三十八史跡巡りとは別物!?
この【御嶽山座王権現三十八座】を巡拝していた名残を残すため、新たに作られたのが御嶽山三十八史跡巡りです。ここで言う三十八史跡は、平成21年に新しく設定された場所ですので、元の三十八座は緑字で紹介した場所しか含まれていません。(一部例外あり)
御嶽山三十八史跡巡りというカテゴリーで、主に黒沢側の史跡から紹介していますので、そちらも読んでみてください。
それにしても、改めて御嶽山は
神さまだらけですね!!
ここまでの神様集合山(かみさましゅうごうやま)は他所にはないと感じました!
参考文献:
「御嶽の歴史」(生駒勘七)
「朱印帳 御嶽山三十八史跡巡り」(木曽御嶽神社)
「村誌 王滝」(王滝村)
コメントあればお願いします 質問も受け付けます