【木曽の御嶽山】の開闢の祖である【普寛行者】生誕の地・・・
埼玉県秩父市大滝にあると言う【意波羅山】とはどこか?!
前回 意波羅山を探せ!①秩父市の大滝へ の探検の続きです。今回はお社を見つけた所からです。





【意波羅山】の場所はここで間違いないようです!ここでは【意和羅山】と表記されていますね!
「意和羅山 奉造(造り奉る)三社宮 寛政四年 壬子歳 二月吉日 施主 本明院普寛」
寛政四年とは1792年のことで、普寛行者が御嶽山の王滝口を開山したのは同年の6月になります。つまり、御嶽山に登る約4ヶ月前にこの【意波羅山】を開山したと言うことですね。

中は少し荒れています。掃除したくなりましたが、中には上がれません。







「那智山 青岸渡寺」と読めます。和歌山県の「那智の滝」や「熊野那智大社」がある場所です。熊野は吉野と大峯奥駈道で繋がっており、修験道の中心地です。そう遠くない昔に、現役で使われていた岩屋のようです。






屋根の【山丸三】が素敵ですね。
正面には、普寛行者も修行したと言われる三峰山があります。三峰神社はかなり有名な場所なので、そちらもいつか訪ねたいと思います。

確かに、場所と道を分かっていれば15分で辿り着けますね。ですが、初見では中々厳しいです。案内看板も最初のうちは三つありますが、山に入った途端一切の案内表記がありません。踏み跡なのか獣道なのか、それっぽい道が散らばっています。調査や、林業関係のピンクテープも多く、全てフェイクです。テープは一切関係ありませんでした。私も一時間くらい探索しました。
サルが数匹いたのと、シカのフンがあちこちにいるため、人より動物の方が多そうです。
今回は、無事【意波羅山】を発見できて、目標達成です!
今後のためにGoogleマップへ場所登録しました!
次回は【意波羅山】の麓にある普寛神社と秩父御岳山について書きます。