こちらは、以前【高針心願講】の先達さまより提供いただいた資料のひとつ、
御嶽山の【御影図】です。神仏や貴人を描いた図のことを言います。

描かれている神仏から、時代はおそらく1800年代〜普寛行者の弟子の時代から明治の神仏分離令以前〜1868年、ものだと推測できます。
おさらい
ここでまずおさらいですが、【普寛行者】と【一心行者】の【神号軸】を確認しましょう。
以前の記事武尊山は御嶽山から消えた!?でも紹介しましたね。


まず左の写真から、
「なきがらは いつくの里に埋むとも 心御嶽に有明の月」(辞世の句)
【意波羅山大権現/御嶽山座王大権現/武尊山大権現】木喰 普寛書
この神号の配置【意波羅山/御嶽山/武尊山】は【普寛行者】(1792年開山〜)のものでした。
(意波羅山については普寛行者の故郷!?意波羅山とは!?を参照ください)
次に右の写真、
普寛行者最後の弟子と言われる【一心行者】の時代には、
配置が【三笠山刀利天宮/御嶽山座王大権現/八海山堤頭羅神王】へ変化していました。
この配置は、神仏分離令以降の呼び名になった現在の構図(三笠山/御嶽山/八海山)でも用いられていますね。(八海山と三笠山って、御嶽山とどういう関係?より)
御影図の解説
それでは本題の【御影図】に入りましょう。
上段には先ほど紹介した、【一心行者】が用いていた神号の神さまが描かれています。

【三笠山刀利天宮/御嶽山座王大権現/八海山堤頭羅神王】
この三神で「御三方」と呼ばれています。

そして中段に開闢の祖【普寛霊神】
下段には【制吒迦童子/不動明王/矜羯羅童子】が描かれています。この不動明王と眷属については次回御嶽【神霊軸】現代ver.を同定チャレンジ!で説明します。
明岳院広山とは?
ここでもう一つの【御影図】と比べてみましょう。


この二つの【御影図】は、下段の【不動明王】の部分をのぞいてそっくりですね。
右の【御影図】は【明岳院広山】の真筆によるものです。【普寛行者】の弟子の1人で俗名を和田孫八(〜1831年享年)と言いました。普寛最後の弟子と言われる【一心行者】よりも長く存命しており、普寛行者に長く随身してきたとあります。普寛行者の初回御嶽山登拝にも同行していたようです。
これをみるに、もしかしたら【明岳院広山】が現在の【神号軸】の構図(三笠山/御嶽山/八海山)を作ったのかもしれません。
その後、下段の不動明王と眷属たちが追記されたんだと思います。
神さま大集合
このように神仏や霊神をイメージしやすくするため、図像化してきたんだなと伺えます。その後も、時代とともに新しく勧請された神さまや、神仏分離によって変化した神さまを追記していき、【御影図】はどんどん賑やかに描かれていきます。【御影図】というよりは【御嶽神霊軸】といった方がいいかもしれません。
それでは次回は、【御嶽神霊軸】現代ver.を同定チャレンジ!で解説いたします!
写真提供:高針心願講 大鐘龍昇先達さま
参考文献:
「村誌 王滝」(王滝村)
「普寛堂宝物拝見記」(御嶽山開闢普寛堂/御嶽教滋賀大教会)
「御嶽山王滝口 信仰資料拝見記」(王滝口 御嶽神社/御嶽教滋賀大教会)
「木曽御嶽信仰」菅原壽清
「木曽のおんたけさん」執筆編集代表 菅原壽清
コメントあればお願いします 質問も受け付けます