埼玉県の御嶽巡りシリーズです。
前回の田島 御嶽神社は豪華絢爛で見どころありましたね。
今回は与野という場所にある御嶽社を紹介します。ここにはどうしても確かめたいモノがあるんです。

「御嶽神社」の石柱と、両側に「御嶽社」と幟旗が掲げられています。
駐車場はありませんが、すぐ近くに公園の駐車場があります。

この地はかつて与野という地名でした。今はさいたま市に合併されて与野市はなくなりましたが、与野という名前は、公園や学校名に残っていました。
この与野の名主が、御嶽講四大講祖1の一人である一心行者を支援して布教活動していたそうです。
名前は、井原平八といい、平八の養子にはのちの一山行者(四大講祖)がいます。
一心行者は、1821年に幕府から捕縛されて、遠島2で獄中死しており、弟子であった平八やのちの一山行者も所払いの刑3を受けています。
この御嶽社は、この所払いの刑を解禁されたのちに建てられたとありますね。

この幟旗には「御嶽社 一心元講」と書かれており、一心行者と関係していることがわかりますね。
注目したいのは、この旗に書いてある紋様です。【山丸三】じゃないんです。
実はこの紋様こそ、今回の目的である「一心講紋」なんです。
以前に覚明行者の紋様について調べた際に読んだ「神鳥の声」、こちらに以下のように書かれていました。
一心講紋(星と入り山に三つ引き)
「神鳥の声」木曽御嶽山案内記 御嶽教滋賀大教会 和邇御嶽山

なんと一心行者にも講紋があったんですね!
わざわざ赤で描いてるからどう見ても太陽に見えちゃいますが、丸い点は星なんですね?!この本はなぜわざわざ赤くしたんでしょうか。そしてそもそも、なぜ星なんでしょうね?
覚明行者は「葦」、一心行者にとっては「星」がキーワードですね。大日如来が表している「宇宙」と関係があるかもしれません。
この【一心講紋】が気になって、どうしても実物を見たくて訪ねたわけです。

手水舎にも、【山丸三】と一緒に【一心講紋】が彫ってありました。星の丸がでかい!初見ではとても星には見えない……。
ところで、この【山丸三】も、田島御嶽神社にあったものと同じで、曲線の三つ山で描かれていますね。【山丸三】(三つ山Ver.)としましょう。



今回は、与野の御嶽社を訪ねて【一心講紋】である「星」「入り山」「三つ引き」を確認できました。
【普寛講紋】が【山丸三】、【覚明講紋】が【山葦一】、【一心講紋】が【星山三】といった感じでしょうか?
この【一心講紋】は、【木曽の御嶽山】がある王滝口へ続く御嶽古道の石碑にもあるみたいです!春が来たら探しに行ってみたいと思います!